学年

教科

質問の種類

理科 中学生

こちらの問題の(2)について質問がございます。 こちらの問題で解説が理解できないと自分で客観視しております。 1:x = 15 : 3 まず、一つ目の質問ですが、 この比率で使われている 1は1Nのことですか?  それはおかしいと思われま... 続きを読む

が 物体に 改 もの 第2章 Level 2 いったん かべ ばねAとばねBの2つのばねを用意して、 図1のようにばねの一端を壁に固定し, おもりをつるした。 おもりの質量とばねの長さの関係を調べると、下の表のよう になった。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、ばねと糸 かっしゃ まさつ の て、糸は伸び縮みしないものとする。 この質量, 滑車の摩擦は考えないものとする。 また、 ばねはつねに水平になってい 【大分-改】 [図1] [000000000 おもりの質量〔g〕 100 200 300 400 500 ばねA ばね Aの長さ [cm] 35 40 45 50 55 100gのおもり [ ばねBの長さ [cm] 30 40 50 60 70 70 50 (1) ばねAとばねBについて, おもりの質量とば ねの伸びの関係を右のグラフに表しなさい。 (2) 図2のように, ばねAとばねBを直列につな ぎ 質量 250gのおもりをつるした。 このとき のばねの伸びよりも, ばねAとばねBの伸びの和 をさらに3.0cm 大きくするには、 おもりにあと 何Nの力を 〔図2] 一垂直 加えればよ いか求めな さい。 0000000000000000 ばねA ばねB 250gのおもり 直 から、 ばねの伸び〔C〕 40 30 20 10 0. 100 200 300 400 500 おもりの質量〔g〕 Key Point ばねを直列につないだとき, おもりの重力はそれぞれのばねに加わる。 Solution (1) 表より, おもりの質量が100g ふえると, ばねAは5cm, ばねBは10cm伸びる。 (2)表より, 1Nの力が加わると, ぱは5cm, ばねは10cm伸び、 全体で 15cm伸びる。 全体で3cm伸びるときにおもりに加える力を〔N〕 とすると, 1: x=15:3 となる。 Answer (1) 50 ね 40 ばねの伸び(C) 30 20 101 ばね ばねA 00 100 200 300 400 500 おもりの質量[g] (2) 0.2 N 50

未解決 回答数: 0
理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0