考察
・燃やす前は電気を通したが、燃やしたあとは電気を通さなかったことから
電気を通す物質から電気を通さない別の物質に変化したことが分かる
とかですかね🤔
違かったらすみません💦
私の実験結果は、
通した 通した
泡が出て浮いていた 泡が出て沈んでいた
1.4 1.7
でした!
理科
中学生
❗大至急❗
中2の理科「鉄を燃やしたときの変化」の実験の考察をどのように書いたらいいか教えて下さい。
私は、実験が成功しませんでしたので、写真の結果を見て考察お願いします🙇
書き方は、〜ことから、〜と分かったという書き方でお願いします。別にちがくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
【実験結果】
電気を
通すか
うすい塩酸
に入れた時
質量
燃やす前
流れた
発生した
1.4
g
80
燃やした後
流れにくい
発生した
1.4
80
回答
「電流を通すか」について、燃やす前は流れたが、燃やした後は流れにくかったことから、燃やす前と燃やした後の物質は別物だとわかった。
「質量」について、燃やす前と燃やした後の質量が変わらなかったことから、燃やす前の混合物以外の何かがくっついたり、何か気体が発生したことはなかった。
※
「うすい塩酸に入れたとき」について、燃やした後は臭いがあったはずです。その匂いについて記述しておいた方が良いかと思いますよ。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
わかりやすくありがとうございます!
助かりました!