学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(2)がわかりません どなたか詳しく説明をお願いします

6次の実験について,あとの問いに答えなさい。ただし,各電熱線に流れる 【千葉) 偶点UPI 電流の大きさは,時間とともに変化しないものとする。 実験1 O図1のように; 電熱線Aを用いて実 験装置をつくり,発泡ポリスチレンのコッ プに水 120gを入れ,しばらくしてから水 の温度を測ったところ, 室温と同じ 20.0℃ 電源装置 図1 温度計 はっぽう (スイッチ 『ガラス棒 発泡 ポリスチレン のコップ 水 電熱線A 発泡ポリスチレンの板 電圧計 実 だった。 電流計 のスイッチを入れ,電熱線Aに加える電圧を 6.0 Vに保って電流を流し,水をゆっくりかき混ぜながら1分ごとに5 分間,水の温度を測定した。測定中,電流の大きさは1.5Aを示していた。 の図1の電熱線Aを,発生する熱量が号の電熱 図2 線Bにかえ,水の温度を室温と同じ 20.0℃にし た。電熱線Bに加える電圧を 6.0 V に保って電上 4.0 流を流し,2と同様に1分ごとに5分間,水の 温度を測定した。図2は,測定した結果をもとに、 「電流を流した時間」と「水の上昇温度」の関 係をグラフに表したものである。 6.0 電熱線A 水 5.0 の 3.0 2.0 電熱線B じょうしょう 1.0 0 '012345 電流を流した時間[分) 実験2 図3,4のように, 電熱線A,Bを用いて, 直列回路と並列回路をつ くった。それぞれの回路全体に加える電圧を 6.0 V にし,回路に流れる電 流の大きさと,電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定した。その後,電圧 計をつなぎかえ,電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図3 図4 電熱線A 電熱線A 電熱線B 電熱線B (A A 6.0V 6発熱量J [W]×時間 6.0V (1)実験1で,電熱線Aに電流を5分間流したときに発生する熱量は何Jか, 書きなさい。 消費電力が 熱線ほど, あたりの水 ん [ ] (2)実験2で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また, 消費電力カが最小 となる電熱線はどれか。次のア~エのうちから最も適当なものをそれぞれ 度が大きく 要 1つずつ選び,その記号を書きなさい。 最大[ ]最小 ア図3の回路の電熱線A イ図3の回路の電熱線B ウ図4の回路の電熱線A エ図4の回路の電熱線B 28

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

④の答えがわかりません どなたか解説よろしくお願いします

4密度について,次の問いに答えなさい。 じゅんすい (1) 純粋な液体Aを容器に入れて、容器ごと質量をはかったら,右のグラ 80 フのような関係になった。これについて,次の問いに答えなさい。 60 液 の密度について述べている文で,最も適切なものを次から1つ選び,篠 す物 が質 たの A 40 の 質 量 20 記号を書きなさい。 ア 密度は、物質1gあたりの物質の体積で,温度に関係なく決 2 まっている。 30 40 10 20 0 液体Aの体積[cm] イ密度は,物質1gあたりの物質の体積で, 温度によって変わる。 ウ 密度は,物質1cm° あたりの物質の質量で, 温度に関係なく決まっている。しーA エ密度は,物質1 cm°あたりの物質の質量で, 温度によって変わる。J同 診理 のグラフから,液体Aを入れた容器の質量は何gか。最も適切なものを次から1つ選び,記 号を書きなさい。 ア 20g ら待き イ 30g ウ 40g エ 50g のグラフから,液体Aの密度を求めるといくらになるか,最も適切なものを次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 0.55 g/cm° (50cm イ 0.65 g/cm° ウ 0.75 g/cm エ 0.85 g/cm° の同じ容器に液体Aを60 cm°入れ,これに別の液体Bを20cm°加えて,全体の質量をはかる 難 と93gであった。液体Bの密度はいくらになるか,最も適切なものを次から1つ選び,記 問 TO代 号を書きなさい。 3 イ 0.8g/cm ウ 0.9g/cm° エ 1.0g/cm° 3 ア 0.7g/cm° 業 歯トベー さ 物質 |調 NI

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)が分かりません  どなたか解説よろしくお願いします

1伝子の性質を調べるために, 以下の実験1~3を行った。 美験1純糸の白個体と、 純系の黒個休を交配させたところ,生まれた個体はすべて黒個体だっ た。 実験1の結果から、白い体色が lの形質思い体色が④の形質であることがわかった。 実験2 美験1で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ,白個体, 黒個体がともに生まれ。 その数の比から、体色はメンデルの分離の法則にしたがって遺伝することがわかった。 実験3 実験2で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ,白個体,黒個体がともに生まれ。 その数の比は実験2と同じになった。 体色を決定する遺伝子は, 一個体の親が生める子の数に直接は影響しない。しかし自然環境の 中では、ガがすむ森の樹皮の色が黒い場合には,黒個体のほうが鳥に見つかりにくく,白個体は 島に見つかりやすい。逆に,森の樹皮が白い場合には,白個体のほうが鳥に見つかりにくく,黒 個体は鳥に見つかりやすい。そのため体色を決定する遺伝子は, 鳥に食べられてしまう個体の数 に影響する。鳥に食べられてしまった個体は次の世代の子を生むことができないので, 結果とし て体色を決定する遺伝子は,次の世代の子を生むことができる個体の数に影響をおよます。 鳥に 食べられてしまった場合,どのような影響が出るかを考えるために実験4~5を行った。 主齢4 実験2で生まれた個体のうち、黒個体をすべてとり除いた。 そののち, 白個体どうしを ぶんり えいきょう かんきょう 3 自由に交配させた。 宅齢5 実験2で生まれた個体のうち,白個体をすべてとり除いた。そののち,黒個体どうしを自 診 由に交配させた。 ④にあてはまる適切な語句を答えなさい。 (1)文中のの O (2)純系の白個体の遺伝子の組み合わせを AA, 純系の黒個体の遺伝子の組み合わせを BBと表す そにする。実験2で生まれた黒個体に含まれる遺伝子の組み合わせをすべて答えなさい。 ふく (3実験3で生まれた個体にしめる白個体の割合を%で答えなさい。小数点以下を四捨五入し, 整 数で答えなさい。 4実験4で生まれた個体にしめる白個体の割合を%で答えなさい。小数点以下を四捨五入し、 整 数で答えなさい。 5実験5の結果として適切なものを,次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 すべて白個体が生まれた。 イ白個体と黒個体の両方が生まれ,白個体の割合は実験3の結果よりもふえた。 り日個体と黒個体の両方が生まれ,白個体と黒個体の割合は実験3の結果と同じになった。 *日個体と黒個体の両方が生まれ, 黒個体の割合は実験3の結果よりもふえた。 オすべて黒個体が生まれた。 11 がのからだの 解度 つくりとはたら 当トストの 生物のつくりと 生物の成長 。通伝: 4 自然と人間 |断テストの ロ に)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が分からないのでどなたか解説よろしくお願いします!!

少しずつ加えていったら,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と 0.5 沈殿が生成する。いま,硫酸 10 cm°に水酸化バリウム水溶液をし りゅうさん ふすい硫酸とうすい水酸化パリウム水溶液を混合すると、白い 敵が生成する。いま,硫酸10 cm°に水酸化バリウム水溶液を ルしずつ加えていったら,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と 止成した沈殿の質量との関係は右のグラフのようになった。 いこの化学反応は何とよばれるか、次のア~オから1つ選びなさ(B) 0 すいようえき (高田高) ちんでん 成 た 1 す物 たの い。 0 5 10 15 20 25 水酸化バリウム水溶液の体積(cm) 2 水気 ア 分解 (2)次のの. ののように,条件を変えて実験を行ったら、それぞれの実験結果はどうなるか、下の かんげん イ酸化 ウ還元 エ中和 オ燃焼 液と ア~カのグラフからそれぞれ1つずつ選びなさい。知 の2倍の濃度にした硫酸10 cm° に、はじめの実験と同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を少し ずつ加えていく。 のはじめの実験と同じ濃度の硫酸 10 cm°に,2倍の濃度にした水酸化バリウム水溶液を少し のD 2) ]要 のう ど ずつ加えていく。 ア イ 沈生 殿成 のす0.5 質る ウ カ 沈生 .0 殿成 オ .0 エ .0 沈生 殿成 すo.5 質る 沈生 .0 .0 す0.5 す0.5 質る 0 0510152025 水酸化パリウム すo.5 のすo.5 質る 量 0510152025 水酸化バリウム 0 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積(cm] 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積(cm'] 水溶液の体積[cm') 水溶液の体積(cm) 水溶液の体積[cm]水溶液の体積(cm'] 0510152025 0510152025 水酸化バリウム 水酸化パリウム 計 三U マ 物質 当トK- 沈殿の質量園 沈殿の質量回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の解き方が分かりません どなたか解説よろしくお願いします

うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を混合すると, 白い (1)この化学反応は何とよばれるか,次のア~オから1つ選びなさ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 りゅうさん ふすい硫酸とうすい水酸化パリウム水溶液を混合すると、白い すいようえき 【高田高) 酸が生成する。いま,硫酸10 cm°に水酸化バリウム水溶液を トしずつ加えていったら,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と 止成した沈殿の質量との関係は右のグラフのようになった。 ちんでん 1 (0.5 す物 が質 たの い。 0 5 10 15 20 25 2 水気 溶体 液 水酸化バリウム水溶液の体積(cm) かんげん ア 分解 イ酸化 ウ還元 エ 中和 オ燃焼 (2) 次のO, (2のように,条件を変えて実験を行ったら、それぞれの実験結果はどうなるか,下の ア~カのグラフからそれぞれ1つずつ選びなさい。 問 O 10 のうど 02倍の濃度にした硫酸 10 cm°に,はじめの実験と同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を少し ずつ加えていく。 2はじめの実験と同じ濃度の硫酸10 cm°に、2倍の濃度にした水酸化バリウム水溶液を少し ずつ加えていく。 3 ア イ 沈生 殿成 すo.5 ウ エ カ 1.0 .0 沈生 す0.5 のすo.5 質る 0 0510152025 質る 0. 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 0 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 0510152025 0510152025 水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 水溶液の体積(cm] 水溶液の体積(cm°] 水酸化バリウム 水酸化バリウム 理解度 診断テスト0 学安作と 原子·分子 物質 イオン 生成した沈殿の質量g 沈殿の質量回 65 o g 沈殿の質量g 沈殿の質量g

回答募集中 回答数: 0