理科
中学生

この問題の(2)がわかりません
どなたか詳しく説明をお願いします

6次の実験について,あとの問いに答えなさい。ただし,各電熱線に流れる 【千葉) 偶点UPI 電流の大きさは,時間とともに変化しないものとする。 実験1 O図1のように; 電熱線Aを用いて実 験装置をつくり,発泡ポリスチレンのコッ プに水 120gを入れ,しばらくしてから水 の温度を測ったところ, 室温と同じ 20.0℃ 電源装置 図1 温度計 はっぽう (スイッチ 『ガラス棒 発泡 ポリスチレン のコップ 水 電熱線A 発泡ポリスチレンの板 電圧計 実 だった。 電流計 のスイッチを入れ,電熱線Aに加える電圧を 6.0 Vに保って電流を流し,水をゆっくりかき混ぜながら1分ごとに5 分間,水の温度を測定した。測定中,電流の大きさは1.5Aを示していた。 の図1の電熱線Aを,発生する熱量が号の電熱 図2 線Bにかえ,水の温度を室温と同じ 20.0℃にし た。電熱線Bに加える電圧を 6.0 V に保って電上 4.0 流を流し,2と同様に1分ごとに5分間,水の 温度を測定した。図2は,測定した結果をもとに、 「電流を流した時間」と「水の上昇温度」の関 係をグラフに表したものである。 6.0 電熱線A 水 5.0 の 3.0 2.0 電熱線B じょうしょう 1.0 0 '012345 電流を流した時間[分) 実験2 図3,4のように, 電熱線A,Bを用いて, 直列回路と並列回路をつ くった。それぞれの回路全体に加える電圧を 6.0 V にし,回路に流れる電 流の大きさと,電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定した。その後,電圧 計をつなぎかえ,電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図3 図4 電熱線A 電熱線A 電熱線B 電熱線B (A A 6.0V 6発熱量J [W]×時間 6.0V (1)実験1で,電熱線Aに電流を5分間流したときに発生する熱量は何Jか, 書きなさい。 消費電力が 熱線ほど, あたりの水 ん [ ] (2)実験2で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また, 消費電力カが最小 となる電熱線はどれか。次のア~エのうちから最も適当なものをそれぞれ 度が大きく 要 1つずつ選び,その記号を書きなさい。 最大[ ]最小 ア図3の回路の電熱線A イ図3の回路の電熱線B ウ図4の回路の電熱線A エ図4の回路の電熱線B 28

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?