理科
中学生
(2)がわからないので解説よろしくお願いします
6図1は物質1,物質11 について,温度による溶解度の変化をグラ
フに表したものであり, グラフ中の数値は, 10℃, 60℃におけ
図1
160
100
ようかいど
g 140
の
水 120
100
溶
け 80
る
物 60
質
109
るそれぞれの物質の溶解度である。この物質I,物質Iを下の表
の割合で水に溶かし, 温度を 60°℃に調整しながら4種類の液体
をガラス棒でよくかき混ぜたところ,どれも完全に溶けた。それ
物質」
36
37
物質II
40
ぞれの液体を水溶液A~Dとして,あとの問いに答えなさい。
質 20
22
(富山)
0 10 20 30 40 50 60 70
水の温度(°C)
水溶液A 水溶液B 水溶液C 水溶液D
物質II
60g
溶かした物質|物質」
50g
物質」
60g
物質I
50g
とその質量
水の質量
200g
300g
200g
300g
(1)次の文中の①
さい。ただし、O. ②の数値は、小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。
(2」には適切な数値を書き、「
3にはA, Bどちらかの記号を書きな
OL
すいようえき
のう ど
水溶液Aの質量パーセント濃度はO 1%で、水溶液Bの質量パーセント濃度はの%で
ある。このことから,水溶液3 のほうが濃い溶液といえる。
(2)水溶液A~Dを,それぞれ最初につくった半分の量(A, Cは125 g, B, Dは180 g)だけとり,
10℃まで冷やしたとき,1つの水溶液から結品が出てきた。 結晶が出てきたのはどれか, 水溶
液A~Dから1つ選び,記号で答えなさい。また。; 出てきた結晶の質量は何gか, 答えなさい。
けっしょう
記号[
] 質量[
(3) (2)で出てきた結晶を取り出すために,図2のようにろ過を行った。図2
の操作の中で、適切でないところを2か所書きなさい。
図2
(4)(2)で使わなかった水溶液の中から水溶液Cを50gとり, 蒸発皿上で加
熱して水分をすべて蒸発させたところ,物質II が得られた。得られた物
質IIの質量は何gか,答えなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96