学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②の問題で答えが0.5になるのだが途中式がわからないです

(3) 試験管A,Bを用意し,試験管Aには黒色の酸化銅 2.0g と炭素粉末 0.15gをよく混ぜ合わせて入れ、 試験管Bには黒 色の酸化銅 2.0g と0.15gよりも少ない量の炭素粉末をよく 混ぜ合わせて入れた。 図18のように,試験管Aを加熱すると, 気体が発生して試験管Cの中の石灰水が白くにごった。 気体 の発生が終わったところでガラス管を石灰水からとり出し, 火を消して, ピンチコックでゴム管を閉じた。 その後、試験 管Bでも同様の実験を行った。 ① 石灰水が白くにごったことから,発生した気体は二酸化炭素であることが分かる。この二酸 化炭素は, 酸化銅が炭素によって酸素をうばわれたときに発生した気体である。このように, 酸化物が酸素をうばわれる化学変化は一般に何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 30444 ② 気体の発生が終わった後の試験管Aには 銅1.6gだけが残っていた。 気体の発生が 終わった後の試験管Bに残った物質の質量 は1.7gで,試験管Bに残った物質には未 反応の酸化銅が混ざっていた。 このとき 試験管Bに残っていた未反応の酸化銅の質 量は何gか。 計算して答えなさい。 ただし, 酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こ らないものとする。 -7- 図18 酸化銅と炭素 粉末の混合物 る酸素の質量 Satans 0.6 0.4 0.2 試験管 A 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量(g) ピンチコック 一ゴム管 ・試験管 C ガラス管 ・石灰水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題のやり方を教えてほしいです! 茎の蒸散量はこの与えられてる数字だけで求められるのでしょうか?

1 生命に関する弁 ED 1 植物の葉の表と裏,および茎からの蒸散の量について調べるために次の実験を行いました。あと 〈 大分県 > の問いに答えなさい。 1 ほぼ同じ大きさの葉で、枚数がそろっているアジサイの枝A~Cを用意した。Aは葉の表に、 Bは葉の裏にそれぞれワセリンをぬり, Cには何もぬらなかった。 A 2 右図のように, メスシリンダーに水を入れ, 水中 に切ったA~Cの枝をそれぞれさし, 最後に油を注 いだ。 この直後にそれぞれ水位を測定した。 3 風通しのよい明るい場所に置き, 2時間後にそれ ぞれ水位を測定した。 下の表は, 2,3の結果をまと めたものである。 ←←油 水 葉の表に ワセリンを ぬった枝 B 油 ←←水 葉の裏に ワセリンを ぬった枝 油 ←水 何もぬらな かった枝 A B C 水の減少量 [cm²] 2.4 0.7 2.8 次の文は、この実験をもとに蒸散の量についてまとめたものです。 文中の(a)~(c)の 空欄にあてはまる数値を, それぞれ求めなさい。 a( )b( ) c( ) 表から, 2時間での蒸散の量は、葉の表側から (a)cm, 葉の裏側から(b)cm, 茎から(c)cm となり, 葉の裏側からの蒸散の量が最も多いことがわかる。

解決済み 回答数: 2