学年

教科

質問の種類

理科 中学生

二次関数の問題をちょうど今習っている物理の知識で解こうとしたら、解けませんでした。写真が全てなのですが、これからはノーマルなやり方でやろうとは思っています。でも、なぜ私のやり方ではできないか知りたいです。どちらの分野かわからず、数学と理解の両方に投稿しておりますが、気になさ... 続きを読む

物を落とすとき,落下し始めてからæ秒間に落下する距離をymとすると,yは xの2乗に比例する。 27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとし て,次の問いに答えなさい。 十分な高さから物を落とすとき, 落下し始めて4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求め なさい。 ①ノーマルなやり方(理解できているやり方) yを人の式で表すとy=3x²と表せることから、 4秒後の距離は3×(4)=48m 7秒後の距離は……3×(7)=147m よって4~7秒の3秒間で、14ワー48=99m進んだので 距離 時間 速さ より 99 =33 3 A平均の速さは33m/s 理科の物理では、その区間の中央時刻の速さが平均の速さと ex (2~4秒の平均の速さ=3秒の瞬間の速さ) 理解しています。 ②疑問 等加速運動では 二次関数 になる。 時間 距離 時間A 比例 A時間における 平均の速さは 1時間の時の 速さ しかし、このやり方で問題をとくと 55秒における瞬間の速さ 33 (3×12×1/2)+(1/2):22:16.5となり、 距離 時間 答えの33mとあわない

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番の(3)の③です 答えがacdeだったんですが、なせですか? その際、どのような気体が発生しているかも教えていただけると凄く嬉しいです。 4番も教えていただきたいです

TO (cm) の体積 [6m²) (en) ) 化する部分 “可というイ (1) 試験管に入れたりずい硫酸に水 酸化バリウム水溶液を加えると、 自色の沈殿ができる。図は。 一定 量のうすい硫酸が入った試験管の 中に水酸化バリウム水溶液を少し ずつ加えていったときの、 4 中和について、次の問いに答えより 図 1,8 1.0 9.8 1 6.4 (cm) 0.2 0 験管 酸化バリウム きったとき、 え というイ の底にたまった沈殿の高さと加えた水酸化バリウム水溶液の体積の 関係をしたものである。 Bo off α うずい硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えたときにできる自色 の沈殿は何か。 物質名で答えよ。 ② ①のような、中和によってできた物質を何というか。 図のB・C・D点では、水溶液はそれぞれ何性か ④ 図のA〜Eの区間のうち、中和の反応が起こっているのはどの区 聞か。 次のア~エからすべて選び、記号で答えよ。 コイオ Museft ア A ~ B イ B~C ウ C~D エ D~E 鼻液は 比例す (L) TB液 加えた こなっ ていっ (2) うすい塩酸とうすい水酸化 ナトリウム水溶液を表に示す 体積で混ぜ合わせたa e の 5種類の水溶液に、それぞれ BTB液を1、2滴加えて色の 変化を調べたところ、緑色に なったのはb液だけであった。 表 水溶液の種類 " b C 4 • うすい塩酸(cm) うすい水酸化ナトリ ウム水溶液(cal) 12 12 12 12 12 10 20 15 25 20 正し で起 ① aの水溶液を蒸発させたところ、あとに白い結晶が残った。 この 白い結晶は何か。 物質名を答えよ。 (2) eの水溶液中に含まれるイオンを、次のア~エからすべて選び、 記号で答えよ。 H+ イ Na+ エ OHA (3) この実験で、アルミニウム片を a ~e の水溶液に入れたところ、 気体が発生するものがあった。 その水溶液はどれか。 ae からす べて選び、記号で答えよ。 a.c.de ④の実験で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液 20cm を完全に 中和するためには、この実験で用いたうすい塩酸は何cm必要か (5) この実験で用いたものの3倍の濃さの水酸化ナトリウム水溶液 15cmを完全に中和するためには、この実験で用いたうすい塩酸は 何cm必要か。 【選択Dは以上】

未解決 回答数: 0