学年

教科

質問の種類

理科 中学生

塾の宿題で分からないので教えて欲しいです 解き方を教えて欲しいです お願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

湿度や飽和水蒸気量のところです 公式は分かるんですけど、どのようにやれば良いのか分からないので答えと解説をして欲しいです よろしくお願いします

114 小数第1位を四捨五入して整数で求めよ。 ただし、窓ガラスの表面の温度と戸外の気 [ 温は同じであるとする。 54% ] 2 【飽和水蒸気量と気温】 右のグラフは、 空気 A, B, Cにおける気温と水蒸気量との関係を示したものである。 次の問いに答えなさい。 よくでる (1) 空気A,B,Cのうちで最も湿度が高いのは30 どれか。 1つ選び, 記号で答えよ。 120 AJINS +他 A 20 ろてん [ 達するか。 [ (2)空気B露点が等しい空気は、 空気 A, Cのど ちらか。 記号で答えよ。 (3) 空気Cの湿度はおよそ何%か。 小数点以下は四 捨五入して答えよ。 [ (4) 空気Aは, 気温がおよそ何℃になると, 飽和に (5) 空気Aの気温が10℃になるまでには, 空気1mについて およそ何gの水蒸気が ] [g/m) 量 10 B C ] 0. 010 20 30 ] 気温(℃) ぎょうけつ 凝結するか。 [ 3 【自然の中の水】 じゅんかん 雲の発生と、自然界での水の循環について、 次の問いに答えなさい。 じょうしょう。 ] (1) 雲は上昇気流の中でできる。上昇気流ができる原因にあてはまるものを、次のア~ エからすべて選べ。 ア. 空気が山の斜面にそって上昇していく。 [ ] イ. 空気が山の斜面にそって下降していく。 ウ. 昼の間、太陽の光が地面の一部をあたためる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2 理科 ベストアンサーつけます ブラックボックスの問題が分かりません 大問1の①から④

読解力問題 ブラックボックスの配線を調べる 図1の豆電球ア~ウと端子adは、導線 でつながっている。しかし、外からは導線が見え ないブラックボック スになっている。豆 電球が全て同じ種類 のものとして,次の 問いに答えなさい。 イ ア ウ 図1 b d 豆電球イとウが同時に明るく光るときの回路は、 どのような回路になっていると考えられるか 3は、Kさんが導線の つなぎ方を考えていた ものだが,線が2本不足 している。その線をかき 入れなさい。 図3 ア ウ a b c Rさんは、次のような方法でブラックボッ クスの導線のつなぎ方を調べることにした。 リニアモーターのしくみを調べる 2 自由研究でリニアモーターをつくることにし た。インターネットで調べたところ、次のような ことがわかった。次の問いに答えなさい。 ・リニア(linear) は、英語で「直線的に」とい う意味がある。 (図1のように,金属のレールと磁石で、 簡単なリニアモーターがつくれる。 方法 端子a~dの2本に乾電池をつないで, 豆電球の光り方を調べる。 表1 Rさんの調べた結果 端子の組み合わせ ア イ ウ aとb X x X 図1 aとc 暗い 暗い × aとd X × X 磁石 A bとc × X X ツイプ bad X X 明るい cとd × X レール 10 15 豆電球アとイが同時に暗く光るときの回路は, どのような回路になっていると考えられるか。 図2 ② 1 から 豆電球ア〜ウ と端子 adはどのよう につながっていると考え られるか。2 にかき入 れなさい。 ア イ ウ 手回し発電機を回すと、 レールとパイプで できた回路に電流が流れ, パイプがXの向 きに転がった。 20 ●パイプに使えるものは何か。 次のア~オから全 て選びなさい。 ア銅 鉄 ウアルミニウム b C d 次に, RさんはKさんにわからないように 箱の中の導線のつなぎ方を変えた。Kさんが Rさんと同じ方法で導線のつなぎ方を調べた ところ, aとcをつないだときはアだけが明 るく光り, bとdをつないだときはイとウが 明るく光った。 そして, その他の場合は,豆 電球は光らなかった。 工木 オ鉛筆の芯 ②手回し発電機を回すとパイプが動くのはなぜか。 理由を答えなさい。 図 1 の磁石Aの上の面はN極である。このとき パイプがXの向きに進み続けるためには,磁石 A以外の磁石の上の面を何極にすればよいか。 次のア~ウから選びなさい。 ア全てN極にする。 全てS極にする。 ウN極とS極が交互に並ぶようにする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の二番(グラフを書く問題)のみ、教えてください。なぜ、0.2秒の真上が60cmを通ってないグラフになるんでしょうか。解説の打点は各時間の区間の真ん中に取ることも忘れないようにするという説明も理解できないです。記録テープで見ても、例えば0.2秒は端ですよね。教えてくだ... 続きを読む

3 [運動の記録] 図1のよう に, 台車におもりをつけた 糸を結びつけ, 台車を水平 な机の上に置いて手で静止 させた。静かに手をはなす と台車は動き始め, しばら 図1 かっしゃ 滑車 台車 記録 タイマー 糸 (2) おもり テープ くするとおも 図2 ゆか りは床につい ...C.. ・D- ・E ・F Gt +10.0cm14.0cm -16.0cm- 16.0cm- て静止したが, 2.0cm 6.0cm 台車はその後も動き続けた。 図2は、台車の運動を1秒間に60 回打点する記録タイマーでテープに記録したもので,台車が動き 始めた時点の打点Aから6打点ごとにB, C, D, E, F, G とし それぞれの区間の長さをはかったものである。 これについて,次 まさつ えいきょう の問いに答えなさい。 ただし, 摩擦による影響はないものとする。 (1) 図2で記録タイマーがCを打点してからDを打点するまで にかかった時間は何秒ですか。 (2)図2をもとにして, 台車が動き始めてから0.6秒後までの時 間と台車の速さの関係を図3にグラフで表しなさい。 [徳島一改] (図 (1)

未解決 回答数: 1