3
地球から観察した天体について, 次の各間に答えよ。
く観察1>を行ったところ,<結果1>のようになった。
く観察1>
(1) 平成27年3月24日,見通しのよい場所に立ち,方位磁針で東西南北を確認した。
(2) 西を向いて、南西から北西までの地上の風景や建物をスケッチした。
(3) 日の入りから約30分後,西の空を観察し,星や星座の位置と,月の位置と形を記録した。
(4) 金星を天体望遠鏡で観察し, 観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。
く結果1>
図1
おうし座
図2
西の空は,図1のようであった。
月
また,<観察1>の(4)で記録した金星は
図2のようであった。
おひつじ座
金星o
うお座
o火星
南西
西
北西
(問1] 図3は,地球の北極側から見た,太陽
図3
火星
の周りを公転する金星, 地球, 火星と,地球
の周りを公転する月の位置を模式的に表した
金星
ものである。<結果1>から, 図1のような
月,金星,火星の位置関係で図2のようにな
太陽
る,図3の金星の位置として適切なのは,
ア~エのうちではどれか。
地球
月
次に,<観察2>を行ったところ, <結果2>のようになった。
く観察2>
(1) <観察1>を行った3月24日から60日後の5月23日及び120日後の7月22日のそれぞれに
おいて,<観察1>の(1)~(3) と同様の観察を行った。
(2) 5月23日と7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星を
観察し,観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。
(3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。