理科
中学生
⑷の答えは「ウ」です
何故そうなるのか解説お願いします!
次に,<実験3>を行ったところ, <結果3>のようになった。
く実験3>
(1) 図4のように,スタンドに, 上面がN極になるように棒磁石を糸で 図4
つるした。また, コイル, 検流計, 導線を用いて回路を作り, コイル
の中心が,点Gから点Jまでの間を上下方向に動かせるようにした。
(2) コイルを点Gから点Hまで動かしたときの検流計の針が振れる向き
コイル|G
H
を調べた。
棒磁石
(3) コイルを点Hから点Gまで動かしたときの検流計の針が振れる向き
を調べた。
(4) 棒磁石の上面をS極になるように付け替え, (2), (3)と同様の実験を
行った。
検流計
全王の )
津 (
た。 ()
した。
く結果3>
ト大
棒磁石の上面
N極
S極
点Gから点H 点Hから点G点Gから点H 点Hから点G
まで動かした|まで動かした まで動かした まで動かした 後されると
とき
コイルの動き
とき
とき
とき
<S果>
検流計の針が
振れる向き
右に振れた。 実> ()
右に振れた。
左に振れた。
左に振れた。
[問4〕 <結果3>から, コイルを点Gから点Hまでの間で連続して往復させたときに生じる電
流のように、電流の大きさと向きが周期的に変わる電流の名称と, <実験3>の(4)の後,コイ
ルを点Gから点Jの方向に動かすときコイルが点Iから点Jまで動いている間の検流計の針
が振れる向きを組み合わせたものとして適切なのは,次の表のア~エのうちではどれか。
電流の大きさと向きが周期 コイルを点Gから点Jの方向に動かすとき,コイルが点I
から点Jまで動いている間の検流計の針が振れる向き
右に振れる。 取電帯
的に変わる電流の名称
ア
直流
イ
直流
左に振れる。
ウ
右に振れる。
左に振れる。
交流
エ
交流
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96