学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②の⑷の "太陽が点Eを通過した時刻は、午前何時何分と考えられるか"という問題の解説をお願いします

(1)中心の (2) 日の出日の入りにあたる点を,それぞ れ図の記号から選びなさい。 A (3) 太陽が最も高い位置, 点Rにくることを何というか。 (4)(3)のときの太陽の高さを表す角度をと図の記号を使って表しなさ い。 (5) 透明半球上の線は太陽の1日の見かけの動きを示している。このよう な運動を太陽の何というか。 ② 太陽の動きの観察 図の点A~Dは、日本での太陽の動 午前8時から午後2時までの間 で、2時間ごとに透明半球上に記録し たものである。 午前8時の点をAとし, 記録した全ての点を結んだ曲線と白い 紙との交点をそれぞれE,Fと 白い紙 ○ B (4) (5) →教科書p.203,204 E RF A 66 した。表は,それぞれの点の簡 長さ [cm] 9.8 5.6 ・P XE S, EA AB BC CD DF 5.6 5.6 14.0 1) 日 かく 隔をまとめたものである。 (1) 透明半球上に太陽の位置を記録するとき, サインペンの先のかげ がどうなるように印をつければよいか。 簡単に書きなさい。 (2)点の位置から見たとき,Pの方位は,東,西,南, 北のどれか。 (3) 透明半球上では, 太陽は1時間に何cm移動しているか。 Z(4) 太陽が点Eを通過した時刻は,午前何時何分と考えられるか。 3 太陽の位置と時刻 図は,地球を北極点側から見たときのよう すを表している。 Z(1) Aの位置から見たとき, Pの方位は,東, 西,南,北のどれか。 (2) B,Cの各地点はどの時刻にあたるか。 →教科書p.206,207 太陽の光 P+ JA. B 北極点

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科 フェーン現象 (3)の問題がわからないです 答えは17.3分の15.4×100で89%なんですけど その数字がどこから導かれてるのかわかりません

9 下の図は,日本海側のP点(海抜0m)で水蒸気をふくんだ 30℃の空気のかたまりが,海抜 1200m のR点で雲をつくり,その後,2800m の山頂をこえるまで雨を降らせて、太平洋側 のS点(海抜0m)に乾燥した空気がふき降りたことを表す模式図である。 この図と下に示した空 気の上昇・下降と温度変化の関係のルールを読んで,次の問いに答えなさい。 また, 必要に応 じて、温度と飽和水蒸気量の関係を表した下の表を利用しなさい。 温度と飽和水蒸気量の関係 温度 [℃] 飽和水蒸気量[g/m3] 温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m3] 13.6 0 4.8 16 15.4 2 5.6 18 17.3 4 6.4 20 19.4 6 7.3 22 21.8 8 8.3 24 24.4 10 9.4 26 27.2 12 10.7 28 30.4 14 12.1 30 [ルール1]空気の温度は, 雲ができていない状態では100m上昇するごとに1℃ずつ下がる。 〔ルール2] 空気の温度は,雲ができると, 100m 上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3] 空気の温度は, 100m 下降するごとに1℃ずつ上がる。 (1) 次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものである。 ( )にあてはまる語句を答えなさい。 (完全解答) 空気が斜面に沿って上昇すると,そのまわりの気圧が( ① )なって, 空気が( るので,気温が下がる。 (2)P点から斜面に沿って上昇した空気の露点は何℃か。 す (3)P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 1000mのQ点に到達したとき,この空気の ・温度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (4) 雨や雪をまとめて何というか。 (5) R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが,雨や雪になって落ちてくること がある場合は,それらの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」という書き出しに続けて, 簡単に説明しなさい。 (6)山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ何℃ か。(完全解答) 山頂 1.8 0.5 942 (海抜2800m) 「点(海抜1200m) 30℃の空気の [Q点(海抜1000m) かたまり 海 S点(海抜0m) P点(海抜0m)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えはX=0.6Y=0.7なんですが、X=0.7Y=0.8ではないんですか?

4 力学台車の運動を調べる実験を行った。 あとの問いに答えなさい。なお、この実験で用いた記 録タイマーは1秒間に60回打点するものである。また、摩擦や空気抵抗による影響はないも のとする。 <富山県> 〈実験 〉 図1のように,斜面と水平面がなめらかにつながった台を用意した。 ⑨ 記録テープを後ろに取り付けた力学台車をS点に置いて手で支えた。 ⑦記録テープを記録タイマーに通し、スイッチを入れてから静かに手をはなしたところ、台 I 車は斜面を下ったのち水平面上を運動し、そのようすが記録テープに記録された。 図2のように、記録テープをA点から6打点ごとに区切ってA点からの長さを測定した。 オエの区切りで、記録テープを切り離し、図3のように下端をそろえて方眼紙に貼り付けた。 図 1 図2 図3 記録テープ [cm] 記録タイマー 10 ABCD E F 動力学台車 0.6 2.4 ・5.4 5 9.6 -15.0 長さの単位はcm 0 (1) CE間の力学台車の平均の速さは何cm/sか, 求めなさい。 (2) 次の文は図3をもとに,この力学台車の運動について説明したものである。 [ cm/s] 力学台車は、はじめは一定の割合で速さが増加する運動をするが,手をはなしてから (X)秒後から (Y)秒後の0.1秒の間に (Z) 運動に変化する。 ① 文中の空欄(X)~(Z)に適切なことばや数値を書きなさい。 X [ ] Y [ ② 文中の下線部について、 速さは0.1秒ごとに何cm/sずつ速くな ] Z [

回答募集中 回答数: 0