理科
中学生

②の⑷の
"太陽が点Eを通過した時刻は、午前何時何分と考えられるか"という問題の解説をお願いします

(1)中心の (2) 日の出日の入りにあたる点を,それぞ れ図の記号から選びなさい。 A (3) 太陽が最も高い位置, 点Rにくることを何というか。 (4)(3)のときの太陽の高さを表す角度をと図の記号を使って表しなさ い。 (5) 透明半球上の線は太陽の1日の見かけの動きを示している。このよう な運動を太陽の何というか。 ② 太陽の動きの観察 図の点A~Dは、日本での太陽の動 午前8時から午後2時までの間 で、2時間ごとに透明半球上に記録し たものである。 午前8時の点をAとし, 記録した全ての点を結んだ曲線と白い 紙との交点をそれぞれE,Fと 白い紙 ○ B (4) (5) →教科書p.203,204 E RF A 66 した。表は,それぞれの点の簡 長さ [cm] 9.8 5.6 ・P XE S, EA AB BC CD DF 5.6 5.6 14.0 1) 日 かく 隔をまとめたものである。 (1) 透明半球上に太陽の位置を記録するとき, サインペンの先のかげ がどうなるように印をつければよいか。 簡単に書きなさい。 (2)点の位置から見たとき,Pの方位は,東,西,南, 北のどれか。 (3) 透明半球上では, 太陽は1時間に何cm移動しているか。 Z(4) 太陽が点Eを通過した時刻は,午前何時何分と考えられるか。 3 太陽の位置と時刻 図は,地球を北極点側から見たときのよう すを表している。 Z(1) Aの位置から見たとき, Pの方位は,東, 西,南,北のどれか。 (2) B,Cの各地点はどの時刻にあたるか。 →教科書p.206,207 太陽の光 P+ JA. B 北極点

回答

疑問は解決しましたか?