学年

教科

質問の種類

理科 中学生

化学反応式を利用した計算問題についてです 😿 しかく4の(4)の模範解答の下線部(みにくくてごめんなさい 泣)が理解できません . グラフをどう読み解けば発生した炭素 = 0.3g になるのでしょうか .. また ,この問題において “ 炭素が発生する ” とはど... 続きを読む

7:2 04 酸化銅に炭素を反応させると,ある気体と銅が生成する。 右の 図は酸化銅 8.0gに0g~1.2g の炭素を混ぜ、十分に加熱した ときの加えた炭素の質量と加熱後の固体の質量の関係を表した グラフである。 原子量を, Cは12, 16, Cuは64として, あとの問いに答えなさい。 (6点×7-42点) [四天王寺高〕 考え方自体はOK 加 8.4 ¥8.0 の7.6 固 体 7.2 6.8 TT 量 6.4 (1) 酸化銅に炭素を混ぜ、十分に加熱したときに起こる化学変化を 〔g 6.0 化学反応式で表しなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 (2) (1) の酸化銅の反応は何といわれるか。 漢字2文字で書きなさい。 (3)酸化銅を完全に反応させるのに必要な炭素は少なくとも何gですか。 2 (4) 加熱後の固体の質量が7.2gのとき,生成した銅は何gですか。 炭素の質量[g] 8.6 8.4 8,8 6.9 6.9 2.2 1.5 (5) 加えた炭素の質量が0.1gのとき,加熱後に残った酸化銅の質量は何gか。 小数第2位を四捨 五入して小数第1位まで答えなさい。 ふぐ (6) 加えた炭素の質量が0.9g のとき,発生した気体に含まれる酸素原子の質量は何gですか。 (7) 加えた炭素の質量が0.4g のとき,発生した気体に含まれる酸素原子の質量は何gか。小数第 2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の解き方がいつまで経っても分かりません😭 教えてください!

3 透明半球を用いて, 太陽の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。(岐阜) 図1 [観察] 秋分の日に、北緯34.6° の地点で,水平な場所に置いた厚紙に透明半球と同 じ大きさの円をかき, 円の中心0で直角に交わる2本の線を引いて東西南北に合 わせた。次に,図1のように, その円に透明半球のふちを合わせて固定し,9時 から15時までの1時間ごとに, 太陽の位置を透明半球に印をつけて記録した後, なめらかな線で結んで太陽の軌跡をかいた。 点A~Dは東西南北のいずれかの方角を示している。その 後、軌跡に紙テープを当て, 図2のように, 印を写しとって太陽の位置を記録した時刻を書きこみ, 9時 から15時までの隣り合う印と印の間隔をはかったところ, 長さはすべて等しく2.4cmであった。図2の 点a,cは図1の点A,Cを写しとったものであり、9時の太陽の位置を記録した点から点aまでの長さ は7.8cmであった。 図2 B ② 7.8cm 10 A 15時 14時 13時 12時 11時 10時 9時 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm (1) 図1で、西の方角を示す点を, 点A~Dから選び, 記号で答えよ。 41 (2)図2で,点aは観察を行った地点の日の出の太陽の位置を示している。 観察を行った地点の日の出の時 刻は何時何分か。 (3) 次 同じ地点で2か月後に同様の観察を行うと, 日の出の時刻は①なり, 日の出の位置は②へずれ た。 これは,地球が公転面に対して垂直な方向から地軸を約 ③ 傾けたまま公転しているからである。 ア おそく イ 早く 工北 オ 23.4° 力 34.6° ウ南 時 (1) (2) 分 (3) ① ア~カからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えよ。 の①~③にあてはまるものを, ③③ 3 透明半球 AD 厚紙 a 単元4 地球と宇宙 T

未解決 回答数: 1