陸と海のあたたまり方のちがいによって生じる風について調べるため、次の実験を行いました。
これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。
***(A) (1)
TËTVOLCT___TRUE A
実験 ① 日光のあたるところに置いた粘土に線香をさし, 粘土の両側に食品用のトレーを並
べ,一方のトレーには水を,もう一方のトレーには砂を,それぞれ同じ体積だけ入れ
た。 なお,このとき使用した水と砂は、前日から同じ室内に放置していたものである。
②①のあと, 水と砂に日光をあ
STIONAR
A
図
てながら, 赤外線温度計を用い透明な容器 ⑤
て、数分おきに水と砂の表面の
温度をはかった。
③ 水と砂の表面の温度差が3℃
ほどになったとき, 線香に火を
つけ, 図のように, 透明な容器
をかぶせ, 線香の煙の動きを調
べた。
けむり
0
STOJAOSSO aut
水
8
線香、
(1) 実験の③ 透明な容器をかぶせたとき、温度が高かったのは砂の方であった。 ほとんど同じ場
所で、同じ時間だけ日光をあてたにも関わらず、水の温度の方が低いのは,砂に比べて水にどのよ
うな性質があるからか。 「砂よりも水の方が」という書き出しに続けて、簡潔に書きなさい。