学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2の問題が全く分かりません。 教えてくださいm(_ _)m

2 3 1① イ (2) (2) 63% (1) 14.7 (2) X 高い Y 高 い 乙低い (1)① イ ② (2) 300N (3) 8 ないとき、 量0~1は快晴 (C)2~8は晴れ(①) 9~10はくもり(◎)で ある。 → ②咲く出る」のポイント 風向風がふいてくる方向)は矢羽根の向きで表し、風力は矢羽 根の羽根の数で表すよ。 (2) ふつう乾球の示度は湿球の示 【乾球と湿球の示す温度】 度よりも高いので、乾球の示度 が27.0℃で湿球示度が 22.0℃。 乾球の示度が27.0℃ で、乾球と湿球示度の差が 27.0-22.0=5.0 [℃] だから. 表より 湿度は63%である。 2 空気中の水蒸気 + (1) よく出る計算のポイント 湿度[%] = HI 県 乾球温度計と湿球 H 30 27.0C+ 乾球 20 A 圧力 [Pa]: 計の 温度計の示度の差[°C] = (C) 00102030405060] 30 100928578 720[59] 29 10092857871 64 58 28 1009285777706457 【27-100-92-8477-706356 26 10092847669 6255 25 100928476 68 61 [54] 24 10091837567 60 53 23 100918375 67 59 52 22 100 91 82 74 66 58 50 | 21 100 91 8273655749] | 20 100908172 645648 54 27.2[g/m²] × 1 [m²] x- =14.688〔g〕 より 約14.7g 100 ~ 空気1m² 中にふくまれている水蒸気量 [g] その気温での空気1m² 中の飽和水蒸気量〔g〕 測定のときの室温は28℃だから、 飽和水蒸気量は27.2g/m3。 湿度は54%だが ら、空気1m² 中にふくまれている水蒸気量は. (2) 測定 3,4,5では、 水槽 【空気中の水蒸気量と露点】 11 の表面に水滴がついている |空気1m² 中にふくまれて いる水蒸気量 ので、右の関係が成り立つ。 また、右下の表のように. X~Z以外の条件は測定2 と同じだから、水滴がつか なかった測定2に比べて. 測定3「室温が高い」 測定4 → 「湿度が高い」 測定5 → 「水温が低い」 温度 室温での飽和水蒸気量× 100 室温が高いほど。 湿度が高いほど. 大きい。 大きい。 の条件を満たしているとわかる。 x 100 一方、水槽の水温は20℃で、 水槽の表面付近の空気の飽和水蒸気量は17.3g/m だから、空気は露点に達しておらず、 水槽の表面に水滴はついていない。 重要 公式 力の大きさ 〔N〕 力がはたらく面積[m²] H-30 測定 | 測定2 測定3 X |測定4 26 |測定5 26 62 HORAR H-2200 H-20 水槽の表面付近の 空気の飽和水蒸気量 11 水温での飽和水蒸気量 水温が低いほど 小さい。 室温 湿度 水温 水槽の表面の [℃] [%] (°C) 水滴 26 62 20 ついていない 62 20 ついている ついている ついている Y 20 Z 3 地球上の大気と水 (1) 高度が高いほど上空にある空気が少なくなるので. 大気圧は小さくなる。 (2) よく出る計算のポイント~ 100000 〔Pa]×0.003[m²]=300[N] (3) 陸地では「降水-蒸発」 =22-148 で, 海では「蒸発-降水」=86-78=8 ある。よって、流水によって陸地から海に水が「8」 移動する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ水よりも砂の方が温度が高いのでしょうか。 (1)の問いの答えと解説を教えて頂きたいです。

陸と海のあたたまり方のちがいによって生じる風について調べるため、次の実験を行いました。 これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ***(A) (1) TËTVOLCT___TRUE A 実験 ① 日光のあたるところに置いた粘土に線香をさし, 粘土の両側に食品用のトレーを並 べ,一方のトレーには水を,もう一方のトレーには砂を,それぞれ同じ体積だけ入れ た。 なお,このとき使用した水と砂は、前日から同じ室内に放置していたものである。 ②①のあと, 水と砂に日光をあ STIONAR A 図 てながら, 赤外線温度計を用い透明な容器 ⑤ て、数分おきに水と砂の表面の 温度をはかった。 ③ 水と砂の表面の温度差が3℃ ほどになったとき, 線香に火を つけ, 図のように, 透明な容器 をかぶせ, 線香の煙の動きを調 べた。 けむり 0 STOJAOSSO aut 水 8 線香、 (1) 実験の③ 透明な容器をかぶせたとき、温度が高かったのは砂の方であった。 ほとんど同じ場 所で、同じ時間だけ日光をあてたにも関わらず、水の温度の方が低いのは,砂に比べて水にどのよ うな性質があるからか。 「砂よりも水の方が」という書き出しに続けて、簡潔に書きなさい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2理科雲の出来方についての問題なのですが... この問題アとイのどちらが正しいのでしょうか。 もはや理科ではなく日本語の問題な気もするんですが。 ご回答よろしくお願いします。

ANDANE 8 雲ができるしくみについて調べるため,次の実験を行いました。これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験① 丸底フラスコの内側を少量の水でしめ図,00① 実 らせたあと, 丸底フラスコ内に線香の煙 管 大○」を入れた ②次に、丸底フラスコ内に少しふくらま せた風船を入れ、 図のように、デジタル 温度計と注射器をつないだゴム栓で、丸 底フラスコにふたをした。 A ③②のあと、注射器のピストンを勢いよ く引いたところ, 丸底フラスコ内に白い くもりができた。 注射器 ゴム栓 ピストンVe 丸底フラスコ AJSTO デジタル 温度計 少しふくら ませた風船 ④ ③の直後に、注射器のピストンをもとや VS. TOET の位置まで戻したところ, 丸底フラスコ内にできていた白いくもりが消えた。 Am 0.04 tot 35 さら (1) 実験の① のような2つの操作を行った理由として最も適当なものを、次のア~イのうちから 一つ選び、その符号を書きなさい。 SOCHE- SEND SO OOR (1) 丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりをできやすくするため。 HAOT イ丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりを見やすくするため。 ~

解決済み 回答数: 1