理科
中学生
解決済み

中2理科雲の出来方についての問題なのですが...
この問題アとイのどちらが正しいのでしょうか。
もはや理科ではなく日本語の問題な気もするんですが。
ご回答よろしくお願いします。

ANDANE 8 雲ができるしくみについて調べるため,次の実験を行いました。これに関して,あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験① 丸底フラスコの内側を少量の水でしめ図,00① 実 らせたあと, 丸底フラスコ内に線香の煙 管 大○」を入れた ②次に、丸底フラスコ内に少しふくらま せた風船を入れ、 図のように、デジタル 温度計と注射器をつないだゴム栓で、丸 底フラスコにふたをした。 A ③②のあと、注射器のピストンを勢いよ く引いたところ, 丸底フラスコ内に白い くもりができた。 注射器 ゴム栓 ピストンVe 丸底フラスコ AJSTO デジタル 温度計 少しふくら ませた風船 ④ ③の直後に、注射器のピストンをもとや VS. TOET の位置まで戻したところ, 丸底フラスコ内にできていた白いくもりが消えた。 Am 0.04 tot 35 さら (1) 実験の① のような2つの操作を行った理由として最も適当なものを、次のア~イのうちから 一つ選び、その符号を書きなさい。 SOCHE- SEND SO OOR (1) 丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりをできやすくするため。 HAOT イ丸底フラスコ内の湿度を高くすることと, 白いくもりを見やすくするため。 ~
天気

回答

✨ ベストアンサー ✨

線香の煙は水蒸気を水滴になりやすくなるのを促すのでアが正解だと思います。今の理科の教科書に書いてあったと思うので探してみてください。

Kisato

理科の教科書には「フラスコの中がくもって見えたと考えられる。」と書いてあるんですよね...。

Sou

問題は操作を行った理由を聞いているので,教科書に書いてある内容とは意味が少し違うので大丈夫だと思いますけどね…

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?