学年

教科

質問の種類

理科 中学生

しかくいちばんの(3)ってなぜ一次関数に入るのですか? ax➕bじゃなくないですか?

18:47M ← O jhs-math2_03-0... 回 中2数学 1次関数 1次関数 ( 1 ) y=ax+b xに比例する部分 1次関数 yがxの関数で,次の式のようにyがx の 1次式で表されるとき, yはxの1次関数である という。 y=ax+b (a,bは定数) 1次関数の変化の割合 xの増加量に対するyの増加量の割合を, 変化の割合という。 1次関数では変化の 割合は一定で, xの係数αに等しい。 (変化の割合)= 定数の部分 (yの増加量) (xの増加量) N "A" 名前 =(一定) x (1) x が1から7まで増加 答え 1次関数のグラフと比例のグラフの関係 1次関数y=ax+bのグラフは, y=ax グラフを軸の正の方向に るだけ平行移動した直線である。 y (0, b) 【1】 次の①から⑤のうち,yがxの1次関数であるものをすべて選びなさい。 3 ①y=2x+1 ②y=" ③y=-x ④y+2x-1=0 ⑤ y=x²-7 答え 【2】1次関数y=3x-1で,xが次のように変化する場合の変化の割合を計算しなさい。 (1) x 1から3まで変化 (2) xが2から5まで変化 ,ll 964 答え 【3】1次関数y=2x+3で, x が次のように増加する場合のyの増加量を計算しなさい。 答え y=ax+b y=ax (2) x が -1 から3まで増加 答え = ; このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。 無料学習プリント 【ちびむすドリル】 http://happylilac.net/syogaku.html

未解決 回答数: 2
理科 中学生

すいません。4番がわかりません。明日テストなので、どなたかよろしくお願いいたします

3.368 右の図のような装置をつくり, 酸化銅と炭素の混合物をガスバ ーナーで加熱する実験をした。 混合物は, 酸化銅を4.00g 炭素 の粉末を0.24g正確にはかりとった。 この混合物の入った試験管 を強く加熱し、発生した気体を石灰水に通したところ、 石灰水が 白くにごった。 実験終了後, 試験管に残っている固体の質量をは かったところ, 3.36g であった。 また, 炭素はまったく残ってい なかった。 20 この実験について,次の 1~5の問いに答えなさい。 ただし, 炭素原子と酸素原子および銅原子の質量比は, 3:4:16とする。 1. 酸化銅と炭素の粉末を加熱したときに起こる化学変化を化学反応式で書きなさい。 2. この実験で発生した気体の質量は何gか。 3.4.00gの酸化銅は,銅と酸素がそれぞれ何gずつからできているか。 4,00 4. 反応後,酸化銅は何g残っているか。 5.ここで使った石灰水の濃度は, 0.18%である。これは(A)gの水に, て, 水溶液全体を100gにしたものである。(A)および(B)に正しい数値を答えなさい。 TROT CO₂ NUCU Y 6.3 g 4g 酸化銅の粉末 と炭素の粉末 との混合物 21val7 (03-> 10g 試験管 → ***** -3.36 ゴムせん ビーカー 石灰水- 0.24 3.36 40:3:32 こい 0.88 ガラス管 0.88 Ugo水酸化カルシウムを溶か )

解決済み 回答数: 2