V=RIなので
(2)のアは、4÷0.5=8Ωになる
bとcの平均の流れる電圧は10V-4Vで、6Vになる。あわせて12V
cに流れる電流は0.5A-0.3Aで0.2Aになる
つまりbとcの流れる電圧は2:3となる
イは12V×2/5=4.8Vになる
するとウは4.8÷0.3=16Ωになる
そしたらエは12V-4.8V=7.2Vで、7.2÷0.2=36Ωとなる
オは8Ω+(36Ω+16Ω)÷2=34Ωとなる
間違っている可能性大です。ごめんなさい🙏
理科
中学生
直列はわかるんですが並列がわかりません同じようにやっちゃだめですよね?教えてください。
1) 箸の図で、涙のを集めなさい。
ア抵抗器bに加わる電圧
8-6=12
A
A点に流れる電流
12÷20=0.6
ていこうき
ウ抵抗器αの電気抵抗
かいろぜんたい
てんきていこう
エ回路全体の電気抵抗
10+20=30
ていこうき
てんつ
⑨抵抗器bに加わる圧
100012 V1
100g 5
0006 = 10⁰ 102/1
ウ抵抗器bの電気抵抗
2) 箸の2で、茨のを集めなさい。
てん
⑨抵抗器αの電気抵抗
エ抵抗器の電気抵抗
オ回路全体の電気抵抗
Case Vasos €210
0.6 0.6A
0.6A1
-DI
30-2211
RURGIU A „Ć 0.5A
図2
2108 28
VVLLU
AL
-6V (s)
a
18V
-4V
a
SATU TX (8)
SJKEY
b
20Ω
※必ず
10V
計算式も
0.3A
かくこと。
0280 WA0080
Ht
b
C
(4) 130-86 J
AmbotoSOE JAGAMA (1)
回答
図2は直列+並列回路になってますね。直列の方が4Vなので並列の方はそれぞれ6Vかかっていることになります。
ア:aの抵抗器に流れている電流は0.5Aなので
4V÷0.5A=8Ω
イ:並列では電圧はどこも同じです。なので6V
ウ:bの抵抗器に流れている電流は0.3Aなので
6V÷0.3A=20Ω
エ:bに0.3A流れているのでcの抵抗器は0.2A流れます。6V÷0.2A=30Ω
オ:並列部分の抵抗→20×30/20+30=600÷50=12Ω
合成抵抗→8Ω+12Ω=20Ω
間違っていたらすみません🙇🏻♀️
自分との答えが違う⁈😨
検索した部分もあるので合っているかは分かりません😣
よかったです!ありがとうございます(TT)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ありがとうございます。
以降気をつけます