学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この「ウ」の問題が分かりません 解説お願いします🙏

問6 Kさんは、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えたときの変化を調べるために,次のような実 験を行った。これらの実験とその結果について、あとの各問いに答えなさい。 [実験1] ① ビーカーA~Eを用意して、それぞれに同じ濃さの硫酸を20.0cmずつ入れた。 ②図1のように、ピーカーA~Eのそれぞれに,同じ濃さの水酸化バリウム水溶液10.0cm 20.0cm²30.0cm²40.0cm²50.0cm を少しずつ加えてかき混ぜた。 ビーカーA~Eのなかみをろ過して、ろ紙に残った物質を乾燥させてから,それぞれの 質量を測定した。 水酸化バリウム 水溶液 10.0cm³ A 硫酸 20.0cm² 水酸化バリウム 水酸化バリウム 水溶液 水溶液 20.0cm 30.0cm3 ↓ B ピーカー 硫酸の体積 [cm² 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] ろ紙に残った物質の 質量 〔g〕 硫酸 20.0cm³ 図1 A B C D E 硫酸 20.0cm3 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 0.2 0.4 0.6 0.6 0.6 0.6 500230 [結果 1 ] 結果は表のようになった。 図2は、加えた水酸化バリウム水溶液の体積とろ紙に残った物質 の質量の関係をグラフに表したものである。なお、ろ紙に残った物質は、 中和によってできた 塩である。 表 300点 水酸化バリウム 水溶液 40.0cm³) D ろ紙に残った物質の質量 1.0 0.8 つ 0.6 0.4 の 0.2 水酸化バリウム 水溶液 ol 硫酸 20.0cm³ 50.0cm ↓ 3 E J 実験2] ① ビーカーF を用意し, 〔実験1] のビーカーAとDのろ過した後の水溶液をすべて入れ て反応させた。 ② ピーカーFのなかみをろ過した。 グラフが折れ 曲がった所に印をつける 硫酸 20.0cm² 0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 [g] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 図2 折れ曲がる前までは比例関係 ⇒比例式で計算できる ○折れ曲がった額 不足した物「節がある (ア) 次の 」は,〔実験1]において, ビーカーEに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えたとき. 水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンの数の変化を述べたものであるが、文中の下線部 ①~④には 誤った記述も含まれている。 下線部①~④のうち正しい記述の組み合わせとして最も適するものをあと の1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと、 水素イオンの数が①増加していき、やがて水溶 液全体が ② 中性になる。さらに水酸化バリウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの 数が③増加していく。 また,このとき, BTB溶液を入れると ⑥ 青色になった。 ①. ③ 4. 1. 2. 3 2.②.③ 5. 1. 2. 4 (イ) 〔実験1] において, 水酸化バリウム水溶液10.0cm を加えたときのビーカーAの水溶液の性質と して最も適するものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 1. フェノールフタレイン溶液を加えると, 水溶液の色が赤色になる。 バリ→アル Toin A PHは7より大きい。 3. マグネシウムを入れると気体が発生する。 4. 赤色リトマス紙を青色に変える。 3.②.④ 6. 2. 3. 4 (ウ) [実験2] において, ビーカーF をろ過した後の水溶液に含まれているすべてのイオンのうち, 陰イオ ンの割合は何%か。 小数第一位を四捨五入した値として最も適するものを次の1~4の中から一つ選び. その番号を答えなさい。 ただし,ろ紙に残った物質は電離しないものとする。 1. 11% 2. 33% 3.67% ④4④ 89% Kさん ( (エ) 次の 適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。 は 〔実験〕に関する先生とKさんの会話である。 文中の(X), (Y)に最も 先生 「新たに用意したピーカーMに, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの硫酸5.0cm をはかり とり, 〔実験1] で用いたものと同じ濃さの水酸化バリウム水溶液 15.0cm をビーカーMに 加え、十分に反応させるとどうなるでしょう。」 「(X)の硫酸バリウムが生じます。 このビーカーMにはまだ未反応の溶液があります ね。」 (X) の選択肢 1.0.050g 4.0.15g (Y) の選択肢 硫酸 5.0cm 先生「そうですね。 さらに(Y)を加えると反応し、 硫酸バリウムが生じます。」 10 2. 0.075 ge 3.0.10g 5. 0.20g 6 0.30g 2. 水酸化バリウム水溶液5.0cm

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(3)と(4)の解き方教えてください🙏🏻

11 ゆきこさんは、 深く積もった雪の上をスキーですべ 止まったときにスキー板を脱いだところ, 足が 深くしずんで歩きにくいことを経験しました。 その理由を 調べるため,次のような実験を行いました。 これについて あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 疑問. ① スキー板をはいていないとき, スキー板をはいたと きよりも足がしずむのはなぜだろう。 予想 4cm C ② 質量が同じなのに、足が雪にしずむ深さが変化する のは、スキー板と靴では, 雪に接する面積が異なるか らである。 実験. ③ 図Iのように、いずれも質量3kgの直方体と直方 体Q底面積が大きい直方体のスポンジを用意した。 図Ⅰ --10cm- 15cm A BT 12cm D 直方体P VULitenal -10cm- 5cm F E 直方体と同様に、直方体Qについても、面D,面E 面をそれぞれ下にしたときに, スポンジがしずんだ 深さを測定した。 直方体Q スポンジ 4 図ⅡIのように、スポンジに直方体Pを乗せ, 台ばか りで重さをはかった。 14 11 回の結果を表にまとめた。 ⑤ 図ⅢIのように, スポンジに直方体Pを乗せ, 面A, 面B, 面Cをそれぞれ下にしたときに, スポンジがし ずんだ深さを測定した。 スポンジ で、直方体Pの面A, B, 面Cを下にしたときに 台ばかりが指す。 それぞれの目盛りはどうなりますか。 次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選び、 その 記号を書きなさい。 ア. 面Aが底面のときが最も大きい値になる。 イ.面Bが底面のときが最も大きい値になる。 ウ、面Cが底面のときが最も大きい値になる。 エ面A, 面B., 面Cのどれが底面でも同じ値になる。 台ばかり attini しずんだ深さ [cm] 0.8 (2) 右の図中の矢印は, で, 面を下にして, 面Cの側か ら見た直方体Pにはたらく重 力を示しています。 このとき. 直方体Pにはたらく垂直抗力 はどのようになりますか。 作 用点をで右の図にかき入 れ、その作用点から垂直抗力 の矢印( ) をかきなさい。 (3) 3.7で直方体の底面の 面積と, スポンジがしずんだ深さの関係をグラフに表す とどのようになりますか。 次のア~エのうちから最も適 当なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 ア イ ウ ずんだ no to no bord, ili A thi B 2.0 ものさし -188- thi ChiD E F 3.0 1.0 2.0 4 2.4 I 深 さ 0 面積 0面積 0 面積 面積 (4) ゆきこさんがスキー板をはいて片方の足で雪の上に立 と 5.0cm雪にしずみました。 ゆきこさんがスキー板 をぬぎ、靴のまま片方の足で雪の上に立つと、どれくら い雪にしずむと考えられますか。 実験の結果をもとに, 次の数値を用いて計算し、答えを数字で書きなさい。 た だし、スキー板の質量は考えないものとします。 1470 スキー板の底面積 [cm²] 靴の底面積 [cm²] 350 <岩手県 > 1.41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えはイです。解説お願いします

たらきを調べるために, 電熱線a, 電 電熱線b, 電気抵抗10Ωの電熱線を ~3を行った。 この実験に関して, あ =Pと 略を を入 LOV 長置 電 う 電 だ P F S E 図 1 電源装置 + POSA tama 図3 電流計 図2 端子Pに つなぐ 100 端子 P 10 Indunumuniulu 100 (...RO 電熱線 a /50mA 500mA 5A スイッチ 電圧計 20 200 端子Pに 電熱線c つなぐ A 8888 端子 Q に つなぐ fundmatuntu 300 500mA 150m² 端子 Q Vを示すように電源装置を調 図5 ■子Pに 電熱線c 電熱線c端子Qに なぐ つなぐ ②の問いに答えなさい。 は何mAか。 書きなさい。 有Ωか。 求めなさい。 何mAを示すか。 求めなさい。 電熱線cが消費する電力の合 電熱線c, 電熱線bと電熱線 を,図1の端子Pと端子 Q イッチを入れて, 電圧計が を調節し, 電流計の示す値 エを, 電流計の示す値が大 号を書きなさい。 端子Qに つなぐ 子Pに電熱線b 電熱線c 端子Qに おく や みつなぐ <新潟県 > 11 [実験1] 抵抗器 a~c を用意し, そ れぞれの抵抗器の両端 に加わる電圧とその抵 抗器に流れる電流の大 きさとの関係を調べ た。図1は,その結果 を表したグラフである。 [実験2] 図2のよう な, 端子 A~Dがついた中の見 えない箱と実験1で用いた3個 の抵抗器a~cでつくった装置X がある。 この箱の内部では、抵 抗器b が CD間につながれ, 抵 抗器a, cがそれぞれAB間, 装置 X BC間, DA間のうち、いずれかの異なる区間につながれ ている。次に,この装置Xを用いて次の図3と図4の回 路をつくり、電圧計の示す値と電流計の示す値との関係 をそれぞれ調べた。 図5は、その結果を表したグラフで ある。 図3 電源装置 愛 8888 A DD B スイッチ 第6章 電流とそのはたらき 図1 C 電流 A 装置 X 電流計 0.3 [A]0.1 12 次の問いに答えなさい。 0.2 電圧計 (1) 実験1で, 抵抗器aと 抵抗器cに同じ大きさの 電流が流れているとき 抵抗器cが消費する電力 は抵抗器aが消費する 電力の何倍か。 次のア~ エのうち,最も適当なも のを1つ選び, その記号 を書け。 ア. 0.25倍 イ. 0.5倍 ウ.2倍 . 4倍 (2) 抵抗器 a, c, 装置Xの AB間, BC間, DA間のうち, どの区間にそれぞれつなが れているか。 表のア~エか ら,最も適当なものを1つ 選び, ア~エの記号で書け。 < 愛媛県 > 図4 電源装置) 12 g 電圧計 図 5 電流計の示す値 A 電 0.4 電圧 [V] 図2 端子 AL 端子 D 0.5 [A] を用いて VEA 1 0.3 0.2 表 0.1 抵抗器 a 抵抗器 b 抵抗器 c 5 6 - 端子 B 端子C 245 スイッチ A B DHC 装置 X 図4の回路 電流計 抵抗器 ア AB間 イ BC間 ウ BC間 I DA 間 0 1 2 3 4 5 6 電圧計の示す値[V] 図3の回路 抵抗器c BC間 AB間 DA間 BC間

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください!

57 144 24 太陽系と銀河系/月・惑星の動き | 実戦問題 <山口> 太陽の表面のようすについて調べるために, 山口県のある場所で,図1 次の観察を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 【観察】 ① 図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と日よけ板をと り付け,直径10cmの円をかいた記録用紙を太陽投影板に固定し, ファインダーの対物レンズにふたをした。 ② 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽の像が記録用紙の円に合うよう に,太陽投影板の位置とピントを調節すると, 太陽の表面にある 黒点が記録用紙に黒くうつった。 3 黒点の位置と形を記録用紙にすばやくスケッ 図2 チし, その後, 太陽の像が動いていく方向が西 であることをもとにして, 東西南北を記録した。 ①~③の観察を 6日間連続して同じ時刻に行 ったところ,どの黒点もしだいに同じ向きに 位置を変えていった。 図2は1日目の記録であ り、中央部の円形の黒点をPとした。 また, 図3は6日目の記録であり, b円形の黒点Pは,周辺部ではだ円形に見えた。 OINA 1月7日 (1) 観察の②において,黒点が黒く見えたのはなぜか。その理由を「温度」という語を用いて,書きなさ い。 北 バイス 黒点と周囲の温度にどのようなちがいがあるのかを考える。 紙上での太陽の像の直径は10cm, 黒点の直径は3mmで また, 太陽の直径は地球の直径の 109 倍である。 これらを ‒‒‒‒‒‒‒ ... YEAR P ふた 太陽 太陽投影板 図3 東 西 ファインダー 接眼レンズ 日よけ板 北 記録用紙 (2) 図2に示した円形の黒点Pについて,記録用紙上での直径をはかると3mmであった。実際の太陽の 直径を,地球の直径の 109 倍とすると,この黒点の直径は,地球の直径の何倍になるか。小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 観察の④の下線部 a,b について,これらの現象からわかる太陽の特徴としてもっとも適切なものを 次のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 a[ []b[ ] イ 太陽はみずから光りかがやいている。 エ 太陽は球形である。 地球の公転軌道 東 南 1月12日 [2] F (1) 図 1 それぞ BO ア 太陽は自転している。 ウ 太陽はガス (気体)の集まりである。 (4) 地球と月は、ともに太陽系の天体であり,月は太 図4 陽の光を反射してかがやいている。 図4は, 地球と 月の公転軌道と, 太陽, 地球, 月の位置関係を模式 的に表したものである。 ① 図4において, 月の公転の向きは, A,Bのど ちらか。 記号で答えなさい。 [ ] 地球の公転の向き 月の公転軌道 ② 月食が起こるときの月の位置としてもっとも適切なものはア~エのどれか。 記号で答えなさい。 ( ) 北極 B (I) ①大 23 赤道 (2 (2) くことから、太陽の運動について考えよう。また、中央で円形の黒 点が周辺部でだ円形に見えることから、 太陽の形について考えよう。 (4)月食は、月が地球の影に入ることで、 月の全体または一部がかくれ がどの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

すみませんこの問題の解き方がわからないので教えてください

ばねばかり A 物体 3 (2) 木そ 角度× 30° 45° (a) 3 (3) [ 24 台ばかり (a) 60° (b) ね ば5 り Y 3 の2 季1 示 0 水面から物体Aの 面までの範 角度 y 30° 45° 60° ばねばかりの値N (N) 3 か2 1- ・ココ・ (b) 4 (2) 点の位置でリングの中心を静止させた。 このとき, ばねばかりXの示す値は 5.0Nであった。 [N] 0123456 ばねばかりXの示す値[N] そのように考えた理由 0+ 問題内容 012 3 4 5 6 7 8 水面から物体Aの底面までの距離 [cm] ばねばかり Xの示す値 2.9N 3.5N ね。 ば5 か 4 り Y 3 の2 示 解答内容 水面から物体Aの底面までの距離が2cmのと きの物体Aにはたらく浮力の大きさは何N か、 答えなさい。 途中式 学 4 (3) 表の に共通して当てはまる数値 を答えなさい。 そのように考えた理由 浮力の大きさは 空気中でのばねばかりの値一水中に 沈めた時のばねばかりの値で求められた 実験3において, 図 4 (a) の状態から図4(b)の状態にしたとき, 台ば IN 点の位置でリングの中心を静止させている状態で, ばねばかり X, Yの引く力を変えたとき、ばねばか Yの示す値の関係はどのようなグラフで表されるか。 ア イ かりが示す値はどうなるか。 そのように考えた理由 値は大きくなった 理おもりが水中に入った時に増えた水かさの 分だけおもりは増化するから 1 す 値 0 [N] 0123456 ばねばかりXの示す値[N] 3-2=1 ウ TE ばねばかりYの示す値 2.9N 3.5Nン直線 L 点 ON 185 Y3 の2 示 す O ばねばかりX fill O (N) 0 1 2 3 4 5 6 ばねばかりXの示す値[N] ヒント:図を書いてみよう!! リング、 600000000 ばねばかりY I x ね 6 -y ば5 か 4 Y 3 の2 値 0 (N) 0123456 ばねばかりXの示す値[N]

回答募集中 回答数: 0