学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)の答えがイ、オなのですがよくわかりません教えてください

8. 以下の問いに答えなさい。 of#.# (1) 金属のイオンを含む水溶液AとBがある。 金属 Ⅰ、ⅡI、Ⅲを用意し、 次の 【実験1】~【実験3】 をおこなった。 $400-A (T I 【実験1】 水溶液Aに金属 I を浸すと、気体が発生し、 金属Ⅰが溶けていくようすが確認された。 【実験2】 水溶液Aに金属ⅡI を浸すと、気体が発生するなどの変化は見られなかった。 【実験3】 水溶液Bに金属Ⅲを浸すと、 気体が発生し、 金属Ⅲが溶けていくようすが確認された。 ートの場 1 (3) 電解質であ 塩酸、エタノール るのは名字だけでよいです。 (3) 右の図のように、水溶液C、 金属板D、 金属板Eを用いて装置を組み立てると、モ KJ630T このとき、 【実験1】 〜 【実験3】 の結果からいえることは何か。次のア~オから2つ選びなさい。 ア 水溶液Aに含まれている金属のイオンは、金属Iよりもイオンになりやすい 水溶液Aに含まれている金属のイオンは、金属ⅡIよりもイオンになりやすい ウ 水溶液Bに金属 Ⅰ を浸すと、気体が発生する 金属 Ⅰ~Ⅲのうち、最もイオンになりやすいのは、金属Ⅲである オ 金属 I~Ⅲのうち、最もイオンになりやすいのはどの金属であるか、 この実験では分からない (2) 食塩水にひたした布や紙で亜鉛板と銅板をはさんだ単位をいくつも積み上げたものを、1800年に 発表した、 イタリアの科学者はだれか。 答え モーター I 1 -水溶液C 発泡ポリ スチレン

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の2番に質問です!上昇していくと気圧が高くなるにはわかるのですが、なぜ湿度も高くなるのでしょうか?? ※答えはウです

第三問 天気に関する次の資料 Ⅰ, ⅡI について, あとの1~5の問いに答えなさい。 図 1 図1は, 雲のでき方を模式的に表したもので, a [ 資料 Ⅰ ] は, 水蒸気を含む空気 Xが上昇して, 空気Xの温度が露点に 達し, 雲ができる高さを示している。 [資料 ⅡI ] 測を行った。 図2は, 気象観測を行った5月13日の午前9時 と午後9時の天気図を表したものである。 図2 5月13日午前9時 { -1012- 高 空気の流れ ある年の5月13日の午前9時と午後9時に気象観 低 -1020- 湿度 : 低くなる 湿度:高くなる 温度・ 高くなる _1012- of 地面 5月13日午後9時 水蒸気を 含む空気X 1 露点とは,空気の水蒸気量がどのようになるときの温度か, 「空気が冷えて, 飽和水蒸気量が小さ くなり,」に続けて, 空気 1m²に含まれている水蒸気の量という語句を用いて,簡潔に述べなさい。 2 図1の空気Xが地面からaまで上昇するとき, 空気Xの気圧と湿度は, 空気Xが上昇していくとと もにどのようになるか, その組み合わせとして, 最も適切なものを,次のア~カから1つ選び, 記号 で答えなさい。 ア 気圧高くなる ウ 気圧低くなる -1020- イ気圧: 高くなる 湿度変わらない I エ 気圧低くなる 湿度: 変わらない カ気圧: 変わらない 湿度 : 低くなる

解決済み 回答数: 1