学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えがクになるみたいなんですけどどうしてですか?? 求め方も含めて教えてください!

②電流のまわりの磁界を調べよう 実質6 電流がつくる磁界 図1の装置を組み立て、白紙の上に鉄粉をま く。導線に電流を流して板を軽くたたき, 鉄 粉の並び方の変化を観察する。 ②鉄粉を回収し、図2のように導線のまわりに 方位磁針を置く。 導線に電流を流し、 磁界の 向きを調べる。 電流の向きを変えて、 磁界の向きを調べる。 図3のように、電流が流れている導線から方 位磁針を遠ざけていき, 針(N極)がさす向き の変化を調べる。 図 1 電流の 向き 白紙 図2 発 泡ポリス チレンの板 エナメル線を板え 巻いたもの ほっぽう (5) 電流の 向き ケ 図3 電流の向き 方位磁針を遠ざけたまま、電流を大きくして いき針(N極)がさす向きの変化を調べる。 N極 レク ? 北 (1)で,鉄粉は導線を中心にどのような形に並びますか。 ②で、図2の矢印の向きに電流が流れるようにしたとき, 方位磁 2 解答 p.65 (1) 針AのN極は,ア~エのどの向きをさしますか。 (3) 電流の向きを変えると磁界の向きはどうなりますか。 (2) (4) (3)から, まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の向きは,何 によって決まるといえますか。 (3) (5)④で,導線から方位磁針を遠ざけていくと, N極はしだいにどの 方角をさすようになりますか。 東・西・南・北で答えなさい。 (6)5, 方位磁針を遠ざけたまま電流を大きくしたとき, N極がさ す向きが変わりました。 その向きを, 図3のカケから選びなさい。 (4) (5) (6) THE FF 12HOLOlt

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)でなんで風速が速くなるとわかるんですか??

50 探Q 根拠をもって明日の天気を予想しよう 実習 2 明日の天気を予想する 02~3日分の天 気図, 画像, 気象要素のデー タを集める。 ② 今日の天気を、 数値と言葉で説明する。 また、そのような天気になった理由を、 天気図や雲画像、 気象要素のデータを閉 連づけて説明する。 120* 130° 1408 低 低10 130 140 15低 160 10081 994 120 130 明日の高気圧や低気圧のおよその位 置を地図にかきこみ、 気圧配置を予 想する。 また、天気や気温などの気 象要素を予想する 1032 160 994 40 1004 31028 1048 30~ 30 1004 1026 [大阪] おととい 午前9時 昨日 午前9時 今日 午前9時 天気 気温 湿度 ふうぞく 気圧 風向 風速 5 解答 p.28 晴れ (雲量6) 15.9 °C 46% 1019hPa (1)上の表は,今日の午前9時の太阪の気象情報です。 このような天 北北東 1.3m/s おおさか (1)① 気になった理由を説明した次の文の ①②の 言葉を書きなさい。 にあてはまる ②② (2) 大阪の上空をおおっていた( ① )が東の太平洋上に遠ざかり ぜんせん 西から(②)前線が近づいてきている。この前線の前方に発達す る雲が空をおおいはじめ, 雲の量が多くなってきている。 (3) 湿度 気圧 140 高 120°/130~140 150 (2) 左の図は, 明日の午前9時の気圧配 置を予想したものです。 大阪の天気は 風速 1024 994 . 30 晴れ 雨のどちらになっていると予想 できますか。 20 (3) 明日の午前9時の大阪の湿度, 気 圧,風速は,今日の午前9時と比べて どう変化すると考えられますか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)が解説みてもわかりません 親指👍️のやつつかうんですか??

2 電流のまわりの磁界を調べよう 実験 電流がつくる磁界 図1の装置を組み立て、白紙の上に鉄粉をま 導線に電流を流して板を軽くたたき、鉄 粉の並び方の変化を観察する。 図 1 図2 白紙 (5) 鉄粉を回収し、図2のように導線のまわりに 方位磁針を置く。 導線に電流を流し、磁界の 向きを調べる。 電流の向きを変えて、磁界の向きを調べる。 図3のように、電流が流れている導線から方 位磁針を遠ざけていき、針(N極)がさす向き の変化を調べる。 電流の 向き エナメル線を 巻いたもの カ 図3 |電流の向き 方位磁針を遠ざけたまま, 電流を大きくして いき針 (N極)がさす向きの変化を調べる。 キャ N極 電流の 向き 北 (1)で,鉄粉は導線を中心にどのような形に並びますか。 ②で、図2の矢印の向きに電流が流れるようにしたとき,方位磁 針AのN極は,ア~エのどの向きをさしますか。 (3)③で、電流の向きを変えると磁界の向きはどうなりますか。 (4)(3)から、まっすぐな導線を流れる電流がつくる磁界の向きは,何 によって決まるといえますか。 (5)④で、導線から方位磁針を遠ざけていくと, N極はしだいにどの 方角をさすようになりますか。 東・西・南北で答えなさい。 2 解答 p.65 (1) (2) (3) (4) (5) (6), 方位磁針を遠ざけたまま電流を大きくしたとき, N極がさ す向きが変わりました。 その向きを,図3のカケから選びなさい。 (6) きょり (7)(5)(6)から、導線を流れる電流がつくる磁界が強いのは,① 電流 の大きさ, ②電流からの距離がどのようなときだといえますか。 (7) ① ア (8) 左の図で,コイルの内側の磁界の向き は,アイのどちらの向きになりますか。 ② 電流の向き コイル |の軸 (9) 左の図で、電流の向きを逆にすると コイルの中の磁界の向きは, アイのど ちらの向きになりますか。 (8) (9) 重要用語> 磁力 □磁界 磁界の向き 磁力線

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

答えがないのでよかったら教えてください

右の図のよ NaHCO3 を熱し、発生した気体を試験 Bに集めた。 加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 めた気体に石灰水を加えてふると,白く ごった 炭酸水素 試験管 A ナトリウム 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し 3 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 1 物質と物質が結びつくときの質量の割合 銅の質量 ② ③液体 固体 気体 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の 0.40 〔g〕 0.60 0.80 1.00 1.20 (1) 酸化物の 質量[g] 0.50 図にかく。 0.75 1.00 1.25 1.50 : 酸素 表は、このときの結果を示したものである。 3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき,銅と結びつく酸素の質量は何gか。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを, 右の図にかきなさ い。 $0.3 た 0.2 結びついた酸素の質量[ 0.1 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量[g] 1.2 ④銅2.8gを完全に酸化させると, 加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図 1 図2 い 塩化バリウム 水溶液 うすい、 硫酸 水溶液を混合したときに沈殿が見られた。この沈殿は何という物質か。 2 図2の容器全体の質量は、 図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③ ② のような結果になることを、何の法則というか。 4 3

解決済み 回答数: 1
1/126