数学 中学生 28日前 どなたかこの問題について教えて欲しいです。 3 中点連結定理 <定理 > 三角形 OAB において,辺OA, OBの中点を CD とおく。 このとき CD//AB - CD=1/2AB である。 C D A B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5ヶ月前 二等辺三角形になるための証明が分かりません この問題の証明の書き方を教えてください🙇! は、ABACの二等辺三角形になります。このことを証明しなさい。 1 紙テープを右の図のように折ると、テープが重なった部分にできるABC 角 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 時間の直しかたを教えてください! ■算の基礎 時間の単位 単位を変換して、 等式を正しく表そう! 単位 h (hour 時間) min (minute 分) s (second 秒) 1時間= 60分 1分 = 60秒 間= 分 (2) 30分= 時間 (3)25分= 小= 分 ✓ (5) 0.2 時間= 秒 ✓ (6) 90秒= の計算 速さの式を使って、 速さを求めよう! を4時間で移動したときの速さは何km/h か。 km/hの 「/」は分数の横線と同じ意味。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6ヶ月前 答えを見てもあまり解き方がわからないです💦 教えて欲しいです🙇♀️ 4 ④ 右の図のように,三 角錐 OABCの辺上に 3点D,E,Fがあり, 三角錐OABC が平面 DEF で2つの立体P, Qに分けられている。 立体P、 立体Q A E C B 底面ABCと平面 DEF が平行で, AB:DE= 52 のとき,Qの体積はPの体積の何倍です か。 (25:8 徳島 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8ヶ月前 a=1からどうやって二次関数が分かるのですか? 例題 7 解 10 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 (1) 頂点が点 (1,2),(36) を通る。 (2) 軸が直線x=-1で, 2点 (1,3) (2-3) を通る。 9 (1) 頂点が点 (1,2) であるから, 求める2次関数は y=a(x-1)2+2 1回: と表される。 グラフが点 (3,6)を通るから 2次関数 d 6=a(3-1)2+2 COCON 01 これを解くと α=1 よって, 求める 2次関数は y=(x-1)2+2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 この問題の解き方が分かりません。教えて下さい🙇♂️ 4-3 (P.83へ) 次の問いに答えなさい。 (1) 大小2つのさいころを同時に投げるとき 出る目の数の和が5以下となる確率を求めなさい。 ただし, さいころの1から6までの目の出方は,同様に確からしいものとする。 <岡山> 3. AEDCILED-CON 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11ヶ月前 この問題の解き方と答えを教えてください!! Problem 4 [5] Consider two concentric circles. If the radius of the smaller circle is r = 1 cm and the area of the smaller circle is exactly equal to the area between the two circles, find the radius R of the bigger circle. ous re R 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 11ヶ月前 この問題の意味と解き方を教えてください!! Problem 4 [5] Consider two concentric circles. If the radius of the smaller circle is r 1 cm and the area of the smaller circle is exactly equal to the area between the two circles, find the radius R of the bigger circle. [ R 未解決 回答数: 0
数学 中学生 約1年前 中1 7章データの分析 (2)の問題です。解き方を教えて下さい🙏(_ _) 3 右の表は,あるクラスの 生徒40人のテレビの視聴時間を 度数分布表に表したものである。 (1) およその平均値を求めな さい。 40人のテレビの視聴時間 しちょう 以上 0~30 時間(分) 度数(人) 未満 10 30~60 4 60~90 8 90~120 18 40 (2) 中央値はどの階級にふくまれますか。 解決済み 回答数: 1