学年

教科

質問の種類

数学 中学生

穴埋めの計算の仕方がわかんないです。 答えも教えていただけると有難いです。

スキル・アップ 9 読み取る 尚・円安が,私たちの生活や日本の経済全体にあたえ る影響について考えましょう。 えいきょう (1) 図1は, 円高・円安のときに, 海外旅行客が受ける影響 くうらん です。空欄に入る数字を考えましょう。 15 円高・円安の影響について考えよう [図 1 海外旅行をする場合] 円高 1ドル=80円 ・1ドル=100円 円安 1ドル=120円 アメ リカへ旅行をする 1万円を持って日本から ドル 1200ドル ドル 100 120000 日本へ旅行をする 1200ドルを持ってアメリカから 100:120:120000: 1200 1² 2 + 19,000円 12万円 14000円 [まとめ1] 日本からアメリカなどの海外へ旅行に行くなら, (円高・円安) のときのほうが有利である。 本田のいく きょう (2) 図2は, 円高・円安のときに, 輸出・輸入中心の企業が 受ける影響です。 空欄に入る数字を考えましょう。 (3) 円高・円安は,海外旅行者や輸出・輸入中心の企業に. それぞれどのような影響をあたえるか, まとめ 1・2で ( )内のどちらかを選びましょう。 [図2 輸出・輸入する場合] 円高 1ドル=80円 1ドル=100円 円安 1ドル=120円 自動車を輸出する 日本からアメリカへ120万円の ドル 100 12000ドル ドル の自動車を輸入する アメリカから日本へ1万2000ドル 8: 円 [D] 120万円 [まとめ2] 日本の自動車などの輸出企業は, (円高・円安) の ときのほうが有利である。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

至急でお願いします。比例式がなぜこのような答えになるのか分かりません。5:15=X:2/3なら理解できるのですが…。 明日入試で相似や三平方の定理が出やすい学校なので教えて欲しいです

4 右の図のように,線分 AB を直径とする円Oの周上に2点A, Bと異なる点C があり、点Cをふくまない AB上に2点A,Bと異なる点Pをとる。 また, AB と CP の交点をDとすると, AD: DB=3:1.CD:DP=2:3であった。 このと き、次の問いに答えなさい。 ( 富山県 - 改 ) (1) 0の半径が10cmであるとき,線分 CP の長さを求めなさい。 NJ)( 5 = 15 = x = 3/³/20 m/n 14 (10+20)=113-00=3:1 A 10 の長さは、側面になるおうぎ形の弧の長さと等しいから、2×5×530606(cm) 2 線分 OBの長さは、点と直線の距離に等しいから線分 OB は円Oの半径である。 よって、点Bを通り半 径に垂直な直線は, 円 0の接線になる。 したがって、 点Bを通るABの垂線をひきとの交点をCとして、 ∠ACB の二等分線とAB との交点をOとする。 点Oを中心に半径 OBの円をかく。 24 3 (1) 直線ABの傾きは 4 = 12/3×3 ×3+kk=6 したがって、求める式は、y=-2x+6 (2) 直線y=x+6が点Aを通るとき, bの値は最大で、 4=3+66=1 直線y=x+bが点Bを通るとき、も の値は最小で, 2=6+b b = -4 したがって、ものとることのできる値の範囲は、 (1) ADPACDB より AD: CD DP: DB AB=AO×2=10×2=20(cm) であるから、 AD=3+1 3f1 X AB=¥ ×20=15(cm) DB=AB-AD=20155(cm) また。 CD=xem とすると、 DP=12/28 CD=12/28(cm) であるから、 より 15:=5=50ェンより、 したがって CP = 1/28 CD=12/28 ×5√2=252(cm) (2) ABC4ADBC また CD : DP=2:3であるから APB=ABC=×1△DBC-6DBC したがって、四角形 APBC = △ABC+ △APB=4△DBC6ADBC=10ADBC であるから、 四角形 APBC の面積は△DBCの面積の10倍である。 2:x=3:2 18 であるから、y=-ztkとおく。 この式に=3. y-4を代入すると、 2-13-1238 x B

未解決 回答数: 1
1/74