45
40
35
30
25
20
15
10
5
1学年 7章 まとめ
0
① 階級の幅を3℃にして, 1920年~1924年と2020年~2024年の度数分布表をつくる。
度数(日)
階級 (℃)
階級値 (℃)
12
15
O ~3
3
② 上の度数分布表をもとにして, それぞれのヒストグラムをかき度数折れ線をかく。
(日)
1920年~1924年
50
市の2月の最高気温について
0
6
~9
18~21
21~24
24~27
計
3
~15
~18.
6
1年組番 名前
4.5
7.5
10.5
13.5
16.5
19.5
22.5
25.5
9
12 15 18 21 24 27 (°C)
(日)
50
45
40
35
30
25
20
15
10
1920年~1924年
5
14
41
46
30
q
0
0
142
0 3
6
9
2020年~2024年
12
2020年~2024年
5
18
37
30
18
12
10
141
15 18 21 24 27 (°C)
③ 度数分布表をもとにして, 中央値をふくんでいる階級をそれぞれ求める。
1920年~1924年
9 °℃
2020年~2024年
28 I
12℃以上
④ 度数分布表をもとにして, それぞれの最頻値,平均値を求める。
※小数第二位を四捨五入して、小数第一位で求める。
1920年~1924年
予想
2020年~2024年
1920年~1924年
12℃未満
未満
_%
15°C
⑤ 「0℃以上12℃未満」にふくまれる日数は, それぞれ全体の何%か?
最頻値
10.5°C
10.5°C
72%
42%
⑥ ①~⑤までで求めたことをもとにして, 2120年~2124年の5年間では「0℃以上12℃未満」に占める日数の割
合は全体の何%になると予想されるだろうか。 また、 なぜそう考えたのか ①~⑤の結果をもとに書いてみよう。
平均値
10.1°C
13.9°C
2020年~2024年
⑥のようになっていくと考えた理由を、 現在の環境問題と照らし合わせて説明してみよう。