数学 中学生 3ヶ月前 問題の解き方が分かりません😭 この問題の解き方を教えてください! 一応答えは3√7です! せい しかくすい 5. 右の図のような正四角錐 ABCDE において、側面は16cmの正三角形 である。Mは辺ADの中点Pは辺AC上の点である。 BP+PMの長さが最 小となるとき、その長さを求めなさい。 答 6cm M C D 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 この問題、詳しく解説して欲しいです。 図1のような、AB=2cm、BC=9cmの長方形の形をしたテープと、高さが6cmの円柱があります。 図1 A 2cm D 6cm B 29cm このテープを、隙間やたるみのないように円柱の側面にそって1周させて貼ったところ、下の図2のように、点B の真上に点Dがきました。 この円柱の側面の展開図を図に表すと、下の図3のようになりました。 このとき、円柱の底面の円周の長さを求めなさい。 【思考・判断・表現 4点】 図2 D B 図3 6cm C E D B F C 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 点A,Bは原点Oを中心とする円の一部で、点AのX座標は6です。弧ABを3等分する点をC,Dとするとき、Dの座標を求めなさい。 これを詳しく解説して欲しいです。 ちなみに答えは(3 , 3√3)です。 y B D C Ax b 未解決 回答数: 2
数学 中学生 3ヶ月前 6番を教えて欲しいです! (6) 92 (13 2 -1) (237 2-1 23x=95 (mod105) -32×23x-32×95 234 1050 10 -5 13-4 X = 3040 10 -5 1.4 B 41 23-900 32 GO! b) (modios) 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 途中からわからなくなってしまいました!この後のやり方を教えて欲しいです! 11x25 (mod 100) 0 100-99 (10 P) (101) -9x11x=-9×25 (mad loo) x = -9×25 (mod 100) x = -225 (mod 100) 2 = 75 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 見づらくて申し訳ない!(2)の解説をお願いしたいです 114 する問題~ 名前 右の図の立体は、正三角形ABCを1つの底面とする三角柱である。この三角柱において、 AD. を出発し、2辺 AB6cm, AD-8cm であり、側面はすべて長方形である。 図のように,点 DE上をDを通って点まで動く点をPとする。Pは,辺AD上を 秒速2cm で動く。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) DE上を 1cm,辺 (静岡一部略) Pが辺AD上にあり、四角形APEBの面積が39cm”となるのは、点Pが点を出発して から何か答えなさい。 12-8)46 =39 30+24=39 3x=15 39 24 15 = S P4 [+] 5秒複 B △APC ABEC. (2)PAを出発してから9秒後のとき、線分 CP の長さを求めなさい。 6=-1=59 x=653 7 E 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 教えて欲しいです 今日中にお願いします [7]1辺が8cmの正方形ABCDの頂点Cを辺ADの中点Eとなるように折り返し、 折り目を線分GHとします。 次の問いに答えなさい。 (1) 線分EHの長さを求めなさい。 (2) 線分FGの長さを求めなさい。 (9 (3) もとの正方形と折り返した面の重なっている 部分の面積を求めなさい。 3112 A 12 F G 成り立つ式を B 14 D VL H ル 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 ②、③の解き方を詳しくお願いします。 (3)図2のように、すべての辺が4cmの正四角錐 OABCD があり, OC の中点をQとする。 図2 自平 点Aから辺 OB を通って, Qまでひもをかける。この 4cm \P Q ひもが最も短くなるときに通過する OB上の点をPと 14 D する。 A ① △ OAB の面積を求めなさい。 OPの長さを求めなさい。 X2+4=16 x²-12 x=215 B (土) 4×213×1/2=430 exosser ex C 3 点A, C, Pを通る平面で2つに分けたとき,点Bをふくむ立体の 3021 3 正四角錐 OABCD を 体積を求めなさい。 1000円 10001 54000 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 (12)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、2分の3cmになります。 (12)図3は、一辺の長さが6cmのひし形ABCD である。 辺 ABの中点をEとし,辺AD上にDF =2cmとなるように 図3 A m 点Fをとる。 直線 CD, EF の交点をGとするとき, DGの 長さを求めなさい。 E F C. P B C D 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 (4)の問いで (6.0)の1つしかまだ分からないので その他の求め方など解説お願いします🙇♀️🙇♀️ 1 右の図のように, 2点A(-2, 1), B(6,5) を通 る直線 l がある。 また, 点Bを通る直線が, 軸と点C(t, 0), y軸と点D (0, t) で交わっ ている 次の問いに答えよ。 (1) 直線lの式を求めよ。 (2) tの値を求めよ。 (3) △ABD の面積を求めよ。 (4) 点Pが△OCD の周上を動くとき, △PAB の面積が20となるような点Pの座標をすべて求めよ。 ただし, 途中の考え方や式も記入すること。 y ID l B A C m z 未解決 回答数: 1