数学 中学生 30日前 (3)を教えて欲しいです。数学Aです 練習 次の2つの集合の関係を,C, = を使って表せ。 4 (1) A={1, 2, 4, 8}, B ={1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8} (2) = {1,2, 5, 10, 10 の正の約数全体の集合D (3)P={x|xは12以下の自然数}, Q={xxは12の正の約数} 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 30日前 Q. 中二数学面積比 (2)の問題について。 1、2枚目が問題、3枚目が解説です。 解説の赤線を引いたところがわかりません。 教えてください .′.′ 5 図1のように,AB=ACの二等辺三角形ABCがあ ります。 2点B, Cを除く辺BC上に点Dをとり,点A と点Dを結びます。 また, 点Aを通り辺BCに平行な 直線上に, BD=AEとなる点Eを点Aの右側にとり, 点Cと点Eを結びます。 このとき、あとの各問いに答え なさい。 1 △ABD=△CAEとなることを,次のように証明 しました。 (a)~(c)にあてはまる記号または語句を書き 入れて,証明を完成させなさい。 図 1 A E [土] B D C 〔証明〕 △ABDと△CAEにおいて, 仮定より, AB=CA, ① BD=AE 2 ABD 二等辺三角形の底角は等しいから,∠ (a) =ZACD 3 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、文字式です。 ③、④がわかりませんでした。 解き方、考え方をお願いします。 答え ③3(n-1) ④-x 2 □ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き い整数をnとして説明しなさい。 [説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。 したがって, それらの和は (n-2)+(n-1)+n=3n-3=③ 15 3×(整数)の形に変形する n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 □ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y= TC ④ +8 2 3 y=-2 +4 としてもよい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中学校2年生数学「連立方程式」 文字が分母にある式がよくわかりません💦(1枚目の写真です) 自分で解いてみると、2枚目の写真(緑でごめんなさい🙏)の後からどうやったらいいのかわかりません🤔 逆数っていうキーワードが使えそうな…(?) できる限りわかりやすく教えていただくと嬉... 続きを読む 1+1 abcC 1-1 をbについて解け。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学、式の計算です。 解き方、考え方をお願いします。 答えは2倍です。 二つ目の回答の式を見てもよくわかりませんでした。 4 式の計算 底面の1辺の長さがxcm,高さ がycmの正四角柱Aと,底面の1辺の長さが Aの2倍で,高さが半分の正四角柱Bがありま す。 Bの体積はAの体積の何倍になりますか。 y cm A x cm B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中2数学です。 四角2が全てわからないので説明をお願いします。 2 式による説明 教 p.21~p.26 (0) Bab-20-b+2a (エー) 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整数をn とすると, 3つの続いた整数は, n n+1 n+2と表される。 ・2けたの自然数は, 十の位をx, 一の位をyとすると, 10x+yと表される。 偶数は, m を整数とすると, 2m と表される。 奇数は, n を整数とすると, 2n+1 と表される。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 中学3年の数学、平方根の計算の問題です。 ○で囲ってある部分からどうして_が引いてある、 【-1-2√10 】になるのでしょうか? 教えていただきたいです^ᴗ.ᴗ^♡ 06) (√5+√2)(√5-√18)-(3-√10) 2 =(√5+√2)(√5-3/2)-(3-√10) 2 5+(√2-3√2)√5-6-(9-6√10+10) - =-1-2/10 (19-6√10) =-1-2√10-19+6/10-20 +4/10 解決済み 回答数: 1