学年

教科

質問の種類

数学 中学生

汚くてすみません😓教えて頂きたいです。 答えは、⑴のアが8x +5y=7200、イが10x+7y=9300、ウがx=650 y=400 ⑵の大人が8人、子供が12人です!

2 ある日、太郎さんは親戚と水族館を訪れた。大人8人と子供5人で入場しようとすると、入場料金は合計で づき, 近くに居合わせた花子さん一家と合流し, 大人10人, 子供7人の団体として入場し, 入場料金は合計で 7200円であった。 しかし, 15人以上のグループであれば団体割引として入場料金が1割引きになることに気 8370円となった。 (1) 太郎さんと花子さんの目線からは入場料金の表示が見えず, 2人はその金額と人数から大人と子供の それぞれの入場料金を求めようとしている。 次の(ア)~ (ウ)の 太郎:最初に入場しようとしたときは,大人8人と子供5人で合計7200円だったよ。 花子:じゃあ大人1人あたりの入場料と子供1人あたりの入場料をそれぞれ æ円と円にすると、 という式が成り立つね。 100(7) 太郎 : そのあと、花子さんたちと合流して大人10人と子供7人で合計8370円だったから, 10x+7y=8370という式が成り立つね。 花子: ちょっと待って。 その合計金額は団体割引されたあとの金額だから、正しくは という式になるはずだよ。 (イ) 太郎 : そっか! じゃあ、 その2つの式からそれぞれの入場料金は、 (ウ) となることが分かったね。 X= 9 の中にあてはまる最も簡単な数または式を記入しなさい、 y= = 20.1 4 (2)後日,大人と子供を含んだ20人の団体がその水族館を訪れた。その際に、団体割引を利用して支払う と,その合計金額は通常料金で支払う合計金額よりも1000円安くなったという。大人と子供はそれぞ れ何人ずつの団体であったか。 90+2:20 下の 数

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ア、イはわかったのですが、それ以降がわかりません。( (2)も ) 分かる方、教えてくれませんか?🙇‍♀️ 答えは、ウ5-b , エ5-a , オ25 ,カ4 (2)2025です。

6 右の表1は, かけ算の九九を表にしたもので ある。 太郎さんは, 表1の太枠の中に書かれた 81個の数字の合計を工夫して求めようとした。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 太郎さんは, 表1の太枠の中から一部を 取り出し, 4段4列の表2を作った。 さらに, 表2をもとに次のように表3、表4、表5をそ れぞれ作り,表2に書かれた16個の数字の 合計を考えた。 8 6 4 2 かけられる数 2-3 1 1 1 12 ア 6 16 12 8 4 23 3 3 6 9 8 12 16 20 24 28 32 36 5 5 10 15 20 25 30 35 40 45 12 18 24 30 36 42 48 54 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 637281 表 1 2 4 3 6 け 44 224 6 6 7 7 8 9 表3は, 表2の数字を左右対称に並べ替えたもの。 表4は, 表2の数字を上下対称に並べ替えたもの。 表5は, 表2の数字を左右対称に並べ替え, さらに上下対称に並べ替えたもの。 1 2 3 4 2 4 3 2 1 4 8 12 16 4 2 4 6 8 3 6 912 3 3 6 9 12 2 4 6 8 2 4 8 12 16 3 2 1 1 2 34 表 4 表2 3 a 表 5 次の文章は,太郎さんの考えをまとめたものである。 ア, イ, オ,カには数を,ウには を使った式を,エにはαを使った式を,それぞれ当てはまるように書きなさい。 かける数 456 7 8 9 4 5 6 7 8 9 8 10 12 14 16 18 12 15 18 21 24 27 【数学】 16 12 8 12 9 6 8 6 4 4 表2,表3, 4, 表5について,各表の上から3段目、左から2列目に書かれた数 字は,順に, 6, ア, 4,6であり、合計はイとなる。同様に、他の位置に 書かれた数字について,各表の上から4段目、左から6列目に書かれた数字をa, b を使って表すと、 順に, aba (ウ), I )b, (ウ)であり, 合計するとオとなる。 したがって, 表2に書かれた16個の数字の合計は オ × 16 (②2) 表1の太枠の中に書かれた81個の数字の合計を求めなさい。 で計算できる。

回答募集中 回答数: 0