学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の(3)についてで、解き方教えてください、🙏

第2章 関数 19 右の図1のように空の水 そうがあり, P, Qから それぞれ出す水をこの中に入れ る。 最初に, P, Qから同時に 水を入れ始めて, その6分後に, Qから出す水を止め, Pからは 出し続けた。 さらに, その4分 後に, P から出す水も止 図2 めたところ、水そうの中 には 230Lの水が入っ た。 y (L) 230 180 図 1 O 6 P, Qから同時に水を 入れ始めてから, T 分後 の水そうの中の水の量を yL とする。 右の図2は、 P, Qから同時に水を入れ始めてから, 水そうの中の水の 量が 230L になるまでの、との関係をグラフに表し たものである。このとき, 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, P, Qからは,それぞれ一定の割合で水を出すも のとする。 (1) 図2について 0≦x≦6のとき,直線の傾きを答え なさい。 (2)図2について, 610 のとき,とyの関係を y=ax+bの形で表す。 このとき、次の①,②の問いに 答えなさい。 ① b の値を答えなさい。 (2) 次の文は, b の値について述べたものである。 この 文中の に当てはまる最も適当なものを, 下のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 -I (分) 20 自 いる市 10 ついて言 表は, の基本 ごとの したも は,1 使用し をリ 関係る ので な 水道 b の値は,P,Qから同時に水を入れ始めてから, 水そうの中の水の量が 230L になるまでの間の, ]と同じ値である。 ア 「Pから出た水の量」と「Qから出た水の量」の 和 イ「Pから出た水の量」 から 「Qから出た水の量」 を引いた差 ウ Pから出た水の量 16 で計 (基 例 金は 40 1か 4 エ Qから出た水の量 (3) P から出た水の量と, Qから出た水の量が等しくなる のは, P, Qから同時に水を入れ始めてから何分何秒後か, 求めなさい。 (1) <新潟県 >

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

最後の問題で、Y=4/3x-72という式はできたのですが、その式のyに0を代入すると解説に書いてあったのですが、どうして0なのでしょうか?

A駅とB駅の間 (道のり 64km) を途中で停車す 17 ることなく走行する列車がある。 次の表は, それら の列車の時刻表の一部で 列車P 9時から A駅発 B駅着 9:00 9:48 分経過したときの,それぞれの列車のA駅 からの道のりをykm として, 列車がすれ違う時刻と位置 を求める方法について考える。 xとyの関係を1次関数とみなして考えるものとして, それぞれの列車についてyをxの式で表すと,次の ①, ②のようになる。 【列車P】 4 3 の変域は、0≦x≦48 B駅発 A駅着 列車Q 9:24 10:12 ア 列車が互いにすれ違うと考える 【列車 Q】 y=- -x+96...2 3 の変域は, 24 ≦x≦72 このとき、次の1~4に答えなさい。 ただし, 列車の長 さは考えないものとする。 とりの関係を1次関数とみなすことについて述べた 次の文で、( )に当てはまる言葉として正しいものを, 下のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 との関係を1次関数とみなすということは, ( ということである。 ) 列車の走行時間を 48分間と考える ウ列車の速さを一定と考える (km) y (B駅)64 (A駅) 0. 1 カオに 列車の走行距離を 64km と考える 2A駅からB駅方向への道のりが20km の位置に踏切 がある。 列車Pは、この踏切を何時何分に通過すること になるか, ① の式を用いて求めなさい。 3 2つの列車のとの関係は,次のようなグラフに表 すことができる。 列車 P と列車 Q がすれ違う時刻と位 置は、下のグラフから求めたり, ①,②の式から求めた りすることができる。 列車Pと列車 Q がすれ違う時刻 と位置について, グラフから求める方法と式から求め 方法をそれぞれ説明しなさい。 ただし、実際に時刻と位置を求める必要はない。 20 40 60 80 (分) ( 10時) 1 ただし、列車 Rも 列車Pと同じ速さで走行するものとする。 水 4 糸 ( (9時) 4列車Qは、10時3分にもA駅からB駅まで走行す 別の列車 R とすれ違う。 列車R は, A駅を何時何分 出発していることになるか求めなさい。 とyの関係を1次関数とみ < 山梨

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の問3で、はじめの数がxで、3枚のかーどA.C.Dの順に取り出した式が4(x+2)²になると答えには書いてあるのですが、自分の答えは2(x+2)²になってしまいます。4はどうすれば出てくるのですか? わかる方教えてください🙏🏻

下のように計算方法を書いた4枚のカード A, B, C, 2 Dがある。 B2を引く C 2倍する D 2乗する A2を足す この4枚のカードから3枚のカードを1枚ずつ取り出し, 取り出した順にカードに書かれている計算方法で,はじめ の数に次々と計算をし、計算の結果を求める。 ただし,取 り出したカードはもとに戻さないものとする。 例1のように、はじめの数が -3, で, 3枚のカードをA, C,D の順に取り出したとき, 計算の結果は4になる。 A 2を足す C 2倍する D 2乗する -1-2 4 はじめの数 計算の結果 例2のように、はじめの数が5で3枚のカードをB, D, Cの順に取り出したとき, 計算の結果は18になる。 B 2を引く D 2乗する C 2倍する → 9 例1 -3 例2 5 → 3 はじめの数 このとき,次の各問いに答えなさい。 問1 はじめの数が3で、3枚のカードをA,B,C の順 に取り出したとき, 計算の結果を求めなさい。 (18) 計算の結果 問2 はじめの数が に取り出したとき, なさい。 で, 3枚のカードをD, C, A の 計算の結果をを使った式で表し 問3 はじめの数が で, 3枚のカードをA, C, D の川 に取り出したときの計算の結果と, D, C, Aの順に り出したときの計算の結果は等しかった。 はじめの数 をすべて求めなさい。 問4 はじめの数が4のとき, 計算の結果を最も大き するためには, 4枚のカードから3枚のカードをどの うな順に取り出せばよいか、 その順を答えなさい。 <沖縄県

解決済み 回答数: 2