数学
中学生
解決済み

この問題の(3)についてで、解き方教えてください、🙏

第2章 関数 19 右の図1のように空の水 そうがあり, P, Qから それぞれ出す水をこの中に入れ る。 最初に, P, Qから同時に 水を入れ始めて, その6分後に, Qから出す水を止め, Pからは 出し続けた。 さらに, その4分 後に, P から出す水も止 図2 めたところ、水そうの中 には 230Lの水が入っ た。 y (L) 230 180 図 1 O 6 P, Qから同時に水を 入れ始めてから, T 分後 の水そうの中の水の量を yL とする。 右の図2は、 P, Qから同時に水を入れ始めてから, 水そうの中の水の 量が 230L になるまでの、との関係をグラフに表し たものである。このとき, 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, P, Qからは,それぞれ一定の割合で水を出すも のとする。 (1) 図2について 0≦x≦6のとき,直線の傾きを答え なさい。 (2)図2について, 610 のとき,とyの関係を y=ax+bの形で表す。 このとき、次の①,②の問いに 答えなさい。 ① b の値を答えなさい。 (2) 次の文は, b の値について述べたものである。 この 文中の に当てはまる最も適当なものを, 下のア~エから1つ選び, その符号を書きなさい。 -I (分) 20 自 いる市 10 ついて言 表は, の基本 ごとの したも は,1 使用し をリ 関係る ので な 水道 b の値は,P,Qから同時に水を入れ始めてから, 水そうの中の水の量が 230L になるまでの間の, ]と同じ値である。 ア 「Pから出た水の量」と「Qから出た水の量」の 和 イ「Pから出た水の量」 から 「Qから出た水の量」 を引いた差 ウ Pから出た水の量 16 で計 (基 例 金は 40 1か 4 エ Qから出た水の量 (3) P から出た水の量と, Qから出た水の量が等しくなる のは, P, Qから同時に水を入れ始めてから何分何秒後か, 求めなさい。 (1) <新潟県 >

回答

✨ ベストアンサー ✨

図2の0≦x≦6の範囲を見ると、6分で180Lなので、1分で30L(PとQ)
6≦x≦10の範囲を見ると、4分で50Lなので、1分で12.5L(Pのみ)
よって、Qから1分で出る水の量は、30-12.5=17.5L
最初の6分で出た水の量は、P:12.5×6=75L、Q:17.5×6=105L(Pが30L少ない)
ここでQを止めたので、あとはPから30L出るのにかかる時間が分かれば良い
Pから1分で出る水の量は12.5Lなので、30÷12.5=2.4分=2分24秒
最初の6分と合わせて、水を入れ始めてから8分24秒後

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?