数学
中学生
解決済み

最後の問題で、Y=4/3x-72という式はできたのですが、その式のyに0を代入すると解説に書いてあったのですが、どうして0なのでしょうか?

A駅とB駅の間 (道のり 64km) を途中で停車す 17 ることなく走行する列車がある。 次の表は, それら の列車の時刻表の一部で 列車P 9時から A駅発 B駅着 9:00 9:48 分経過したときの,それぞれの列車のA駅 からの道のりをykm として, 列車がすれ違う時刻と位置 を求める方法について考える。 xとyの関係を1次関数とみなして考えるものとして, それぞれの列車についてyをxの式で表すと,次の ①, ②のようになる。 【列車P】 4 3 の変域は、0≦x≦48 B駅発 A駅着 列車Q 9:24 10:12 ア 列車が互いにすれ違うと考える 【列車 Q】 y=- -x+96...2 3 の変域は, 24 ≦x≦72 このとき、次の1~4に答えなさい。 ただし, 列車の長 さは考えないものとする。 とりの関係を1次関数とみなすことについて述べた 次の文で、( )に当てはまる言葉として正しいものを, 下のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 との関係を1次関数とみなすということは, ( ということである。 ) 列車の走行時間を 48分間と考える ウ列車の速さを一定と考える (km) y (B駅)64 (A駅) 0. 1 カオに 列車の走行距離を 64km と考える 2A駅からB駅方向への道のりが20km の位置に踏切 がある。 列車Pは、この踏切を何時何分に通過すること になるか, ① の式を用いて求めなさい。 3 2つの列車のとの関係は,次のようなグラフに表 すことができる。 列車 P と列車 Q がすれ違う時刻と位 置は、下のグラフから求めたり, ①,②の式から求めた りすることができる。 列車Pと列車 Q がすれ違う時刻 と位置について, グラフから求める方法と式から求め 方法をそれぞれ説明しなさい。 ただし、実際に時刻と位置を求める必要はない。 20 40 60 80 (分) ( 10時) 1 ただし、列車 Rも 列車Pと同じ速さで走行するものとする。 水 4 糸 ( (9時) 4列車Qは、10時3分にもA駅からB駅まで走行す 別の列車 R とすれ違う。 列車R は, A駅を何時何分 出発していることになるか求めなさい。 とyの関係を1次関数とみ < 山梨

回答

✨ ベストアンサー ✨

A駅を出発する時刻を知りたいから
A駅からの距離は0

つまりy=0になるときのxを求めたい
ということです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?