数学 中学生 28日前 解き方を教えて欲しいです。階乗、順列等使って大丈夫です。 15 次の問いに答えよ。 さ (1)1,2,3,4,5,6,7の7枚のカードから, 4枚のカードを取り出して並べ,4桁の整 数をつくる。 このとき,5000以上の整数は何個できるか。 □12, 3, 4, 5の6枚のカードから, 3枚のカードを取り出して並べ、3桁の整数を つくる。このとき, 5の倍数は何個できるか。し この日の それぞれ何通りあ A 同じ価 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 この問題の解答と解説求めてます🙏🏻🙏🏻 それがこちらだ!ドンッ!! こういちさんは、池の周りを1周する1周10kmのコースを使って運動を行っている。 こういち さんはこのコースを時速10kmで1周走ることにした。 スタート地点にいるお父さんは、こうい ちさんが走り始めてからt時間後に, 自動車に乗って時速40kmでこういちさんの様子を見に行 くこととする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) (2) お父さんがこのコースをこういちさんと同じ向きに進むとき, お父さんが出発してか らこういちさんに会うまでの時間をα時間とする。 このとき,こういちさんが進んだ 道のりとお父さんが進んだ道のりの関係を, a,t を用いて表しなさい。 お父さんがこのコースをこういちさんと同じ向きに進んだときの方が、反対の向きに 進んだときよりもこういちさんに早く会えるのは、こういちさんが走り始めてから何 時間後までにお父さんが出発した時か求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 連立方程式についてです。 写真の①+②よりって所なんですけど、どうして足して計算ができるんですか? 語彙力なくてすみませんm(> <*)m わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 ちなみに、問題は2枚目の画像です。 169 x=10.5,y=4.2 解説 2人がC地点で出会うまでの時間は 等しいから x+(x-y)15_x+y + ...① 11.2 60 8.4 最初に出会った地点がCより1.8km だけ y+1.8_x-y-1.8 Bに近いとき ...2 11.2 8.4 最初に出会った地点がCより1.8km だけ y-1.8_z-y+1.8 Aに近いとき 3 11.2 8.4 ①+②より 2x+1.8 1 2x-1.8 + 11.2 4 8.4 x+0.9 1 x-0.9 + 5.6 4 4.2 両辺を168倍して 30(x+0.9) +42=40(-0.9) 30x+27+42=40x-36 10x=105 ②に代入して よってx=10.5 y+1.8_10.5-y-1.8 11.2 8.4 両辺を 2.8倍して 4 y+1.8_8.7-y 3(y+1.8)=4(8.7-y) 3y+5.4=34.8-4y 7y=29.4 よって y=4.2 また, ①+③ より 2.x-1.8 1 2x+1.8 + 11.2 4 8.4 x+0.9 5.6 4 4.2 x-0.9 1 + = 両辺を168倍して 30(-0.9) +42=40(x+0.9) 30x-27+42=40x+36 10x=-21 よって x>0より これは不適。 したがって x=-2.1 x=10.5, y=4.2 3 Bar 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 答えをみてもよくわかりません💦 解説お願いします💦 72 右の図のように、円錐を底面に平行な平面で,高さが3等分されるように 3つの立体に分けた。真ん中の立体の体積が 168 cm であるとき,一番下の 立体の体積を求めよ。 168: x= (8-1):(27-8) 168x19 7:19. 27: 8:0 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 わからないので、教えてください。 0 2. 51 関数 y=ax のグラフが点 (2, -4) を通るとき、 次の問に答えな さい。 (1) αの値を求めなさい。 (2)この関数のグラフをかきなさい。 (3)この関数のグラフは,点(-5, m) を通る。 m の値を求めなさい。 y -4 -2 -2 4 6 -8 -10 12 4 x 1 10 未解決 回答数: 0
数学 中学生 約1ヶ月前 解説見ても分かりませんでした。教えて下さい! 93 右の図のように、ABCDの頂点Aを通る直線をひき,辺BC,辺 DC の延 長との交点をそれぞれE,Fとする。 このとき, △BFE = ADEC であること を示しなさい。 B E F C 0. 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 教えてください の) 5 右の図1に示した立体A-BCDは、 1辺の長さが6cmの正四面体である。 辺ACの中点をMとする。 点Pは、頂点Aを出発し,辺AB. 辺BC上を 毎秒1cmの速さで動き 12秒後に頂点Cに到着する。 点Qは、点Pが頂点Aを出発するのと同時に 頂点Cを出発し, 辺CD、 辺DA上を、点Pと同じ 速さで動き, 12秒後に頂点Aに到着する。 点と点P.点Mと点Qをそれぞれ結ぶ。 次の各問に答えよ。 [1] 次 <途中式> 図 1 M B・ 「け」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。 の中の「く」 図1において、点Pが辺AB上にあるとき. MP+MQ = lcm とする。 lの値が最も小さくなるのは、点Pが頂点Aを出発してから < ・秒後である。 け 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 回答と解説をお願いします 平行四辺形ABCDがあり、点Eは辺AD上の点で、EB=ECである。 角BAD=105°、角BEC=80°であるとき、 角ECDの大きさを求めよ。 B A E 105% 80° D C 未解決 回答数: 1