学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の(2)が分からないのでどなたか教えてください🥲 ちなみに図3のようにとなっていますが印刷ミスで図2です

図1,図2,図3は,1目もりが1cmの方眼の中に数直線をか きこんだものであり, 数直線には方眼の目もりに合わせて数を対 応させている。 また, 図 2,図3では,図1のような1辺が2cm の正方形ABCDが, 辺ABと数直線が重なるように動いている | 数直線で点Aに対応する数をxとするとき,次の問いに答えよ。 (1) 図2のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は 2つの長方形である。 正方形ABCDと斜線をつけた部 分が重なるところの面積をy cm とする。 x の変域が 0≦x≦4のときのxとyの関係を表すグラフをかきな さい。 (2) 図3のように方眼に斜線をつけた。 斜線をつけた部分は 直角二等辺三角形である。 正方形ABCDと斜線をつけ た部分が重なるところの面積をycmとする。 xの変域が 5 0≦x≦1のときに y = 1/2となるようなxの値を求めよ。 2 (3) 方眼のある部分に斜線をつけた。 正方形ABCD と斜線を つけた部分が重なるところの面積をy cmとすると, x の変 域が-2≦x≦2のときのxとyの関係を表すグラフが図 4 のような放物線の一部になった。 このとき, 斜線をつけ た部分として考えられるものはたくさんある。 そのうちの 1つの例を,図5の方眼に斜線をつけて示せ。 D D 10A1 2B345 C 図 1 IIY A C D 10 A1 2B3 4 5 6 図2 RE y 0 A12 B34 C 図3 2 2 www

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3つ目)証明の答え合わせをお願いします!早かった方にベストアンサーを付ける予定です。

awe 14 問題 196 の結果から, 右の図において, <r=∠A+ ∠B+ ∠C となることが予想できる。 この予想が正しいことを、次の2通りの方法で証 明しなさい。 □(1) 点Dを通る半直線BEを引く。 B D □ (2)線分 AC を引く。 15 右の図において, ABCと△A'B'C' は合同である。 線分 BB' の垂直二等分線と, 線分 CC' の垂直二等分線の交点をHとす る。 □(1) ABHC≡△B'HC であることを証明しなさい。 (2) AHABAHA'B' であることを証明しなさい。 70 第3章 図形の性質と合同 B B 16 図1のように, 東西にまっすぐ流れている川があ 10 川の北側に家と小屋がある。 家を出て川で水をく んで小屋に向かうとき、最短のルートで行く方法につ いて考える。 次の である。 図2のように、家と小屋の場所をそれぞれ 点A, B, 水をくむ場所を点P, 北側の 岸を表す直線を lとしよう。 は、点Pの位置の決め方について書いたもの をうめて証明を完成させなさい。 また、 には適当な記号を入れなさい。 図2 直線ℓに関して点Bと対称な点をCとし, BC とlの交点をHとする。 このとき, BHP ≡△CHP であることを証明する。 [証明] △BHP と CHP において △BHP≡△CHP したがって, PB=" | であるから, AP+PB=AP となる。 よって, AP+PB が最も短くなるのは と線分の交点をPとするときである。 口 17 △ABCの辺AB, ACの中点をそれぞれD, E とし, BE, CDの延長上にそれぞれ点P, Q をBE=PE, CD=QD となる ようにとる。このとき, 3点P, A. Qは一直線上にあることを 証明しなさい。 B H 第3章

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題達を解ける方教えていただきたいです🙏🙇

練習問題 A ① 2けたの自然数がある。この数の十の位の数字と 一の位の数字の和は13で、 十の位の数字と一の位の 数字を入れかえてできる数は、もとの数より27 小 い。もとの自然を求めよ。 103+x=10x+8-27 2 1本70円の牛乳と1本130円の缶コーヒーを合わ せて20本買ったら、 代金の合計は1880円であった。 牛乳と缶コーヒーをそれぞれ何本買ったか。 3 連立方程式 ar+2by=8 br+αy=-10 であるとき、α, bの値をそれぞれ求めよ。 の解が, x=1, y=3 十の位の数字が0である3けたの自然数がある。 この数の百の位の数字と一の位の数字の和の3倍は, 一の位の数字の7倍に等しい。 また, 十の位の数字 と一の位の数字を入れかえてできる数は,もとの数 薫り54 大きい。 もとの自然数を求めよ。 A B 37 鉛筆 3本 6本 5 表は, A. Bの2人 が買った鉛筆の本数 とノートの冊数 したものである。 A の代金の合計はBの代金の合計 より10円高く、2人の代金の合計は1290円である。 鉛筆1本, ノート1冊の値段はそれぞれいくらか。 ノート 4冊 2冊 6 連立方程式 3x-2y=6 ax+2y=a 満たすとき, αの値を求めよ。 の解が、 2x-3y=-1 を 77 ケーキ10個とシュークリーム8個を箱に入れても らうと代金の合計は4040円でケーキ5個とシュー クリーム10個を箱に入れてもらうと代金の合計に 3150円である。 どちらの代金にも箱代100円がふ まれている。 ケーキ1個, シュークリーム1個の 段はそれぞれいくらか。

回答募集中 回答数: 0