数学 中学生 約5年前 私はn=22となったんですが答えにはn=6と書いてあるのですが何故ですか?? (④ Y48一2ヵ が自然数となるような自然数ヵのうち, 最小のものを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約5年前 (3)で、写真2枚目の解説の表にあるように、a+b=8は(1、7)(3、5)の2つだけだと分かるのか教えてください! の中で, 最も小さい公を求めなぐい。 (東京・答朋高 !、 区) () 28 と自然数との最大公約数は 7 で, 最小公倍数は 196 である。Zを求 めなさい。 (東京・孝文館高) 人 6) 最大公数が3 で、 和が24 となる 2 つの自然数の積のうち, 最も大きい 6 ものを求めなさい。 (東京電機大高) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約5年前 22(2)で、写真2枚目の解説の波線が引いてある、「これよりa、bの値を求める」はどう求めてるのか教えてください! 6 76 2 整数の性質 』フ2 [可到の剰余に関する難問題] 2 2 つの整数 ヵと自然数<は常に等式 2ー7z5127ニ。 …(*) を満たすとする。次の問いに答えなさい。 (東京・早稲田大 届 (1) 4 で割ったら 2 余り 5 で割ったら 4 余るような自然数のうち、最小のも のを求めなさい。 % 愉 (2) <が(1)で求めた値であるとき, 等式(*) を満たす 6 5の想 (2。5) の個 数を求めなさい。また, そのうち gc. 5がともに自然数となるような組 (2.が この語 の個数を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約5年前 (1)での写真2枚目の解説で波線が引いてある、「4と5の最小公倍数は20であるから求める数は20-6=14」 ってどういう考え方ですか? 76 2 整数の性質 2 [曳数の剰余に関する名問題] 2 つの整数2. ヵと自然数cは常に等式 Z?一725二12ニc …(*) を満たすとする。 次の問いに答えなさい。 (東京・早稲田大高等学院) NN 4 で割ったら2 余り, 5で割ったら 4 余るような自然数のうち, 最小のも のを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5年以上前 √4って、なぜ自然数の仲間に入るのですか? √4は±2になり、+2 -2 のどちらにもなると思うのですが、-2だと自然数にならず、私は自然数の仲間ではないと思ったのですが、答えは自然数だったので... 教えてください🙇♂️🙇♂️🙇♂️ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5年以上前 下の問題です!! 全然分かりません! 教えてください! / 次の庁いに答えなさい。 (2 Zー 2三! のとき, (2十6)(z一5) 土(32二5)一4Z” の値を来めなさい。 6 タ | 50に2攻の自然数 > をかけると自然数の 2 乗になるという。 還の2) 自然数 2 は全部で何個あるか求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 5年以上前 この問題について、 自然数Aと自然数Bの表し方がどうしてこうなるのかが分かりません。 また、 (1)で表した式を使って、余りがいくらになるのか求めなさい。 という問題があるのですが、この求め方も良く分からなくて… 教えて貰えると嬉しいですm(*_ _)m 5 でわると 3 余る自然数4 と。 5でわ | ると 2 余る自然数Pがある。この 2 つの自 然数の積を 5 でわると, 余りはいくらにな るか求めたい。次の問いに答えなさい。 (1) 自然数4を5でわったときの商をの, 自然数Pを 5 でわったときの商をのとし て, 自然数4, を, ヵを使って表しな さい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6年弱前 答えを見て解答したのですが 理屈が分からなくて… わかる方教えてください! 右の表において, それぞれの数の集合の中 で, 加法, 減法, 乗法, 除法の計算を考え, いつでもできるときは〇を, いつでもできる とは限ちないときは X を, 表にかき入れな SN ただし, 0 でわることは考えないものとする。 加流 | 激法 | 乗| 除計| 正の偶数| 〇 | Ox | | 負の育数| X | |XIxXl 3 の倍数| で S割革< 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6年弱前 答えがn=3なのですが、方法分かる方いらっしゃいますか?? | 自然数 について、式4 27 - 8 の値が素数に なるとき, 7 の値を求めな さい。【見方・考え方] 解決済み 回答数: 1