数学 中学生 2年以上前 小さい順ってつまりグラフの形が広い順ってことじゃないんですか? そうなると、イが正しいと思うのですが、答えはエでした。どうして一番グラフが狭い(定数が大きい)③のCが一番小さいことになるんですか! 右の図において, ① は関数y=ax', ② は関数 y=bz2, ③ は関数y=cx2, ④ は関数 y=dz² の グラフである。 a,b,c, d の値を小さい順に左か ら並べたとき正しいものを、次のア~エから1つ 選んで記号で答えなさい。 7 c, d, a, b 1 b, a, d, c ウ d, c, b, a I c, d, b, a 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 数学関数y=ax^2です。写真の問題の言っていることがいまいち理解できません。詳しく教えていただけないでしょうか。 04 [ 問 4 ) ・ 1 4 1 1 1 I I FOD ウ 3 A. y=ax²(aは定数)のグラフと点A(-1, 1)を 表した図である。 定数aの値が1より大き いものを選んで, 記号で答えなさい。 (愛知) ア y イ Y A y=ax²のグラフ 下のア〜エはそれぞれ, 関数 O 10 y -IC -IC H A. A O y 0 教 p.106 問6 IC - Xx ア, イはグラフが下に開いていることから, ともにa<0であり,αの値は1より小さいです。 aの値が1より大きいとき, x=-1のときのyの 値は1より大きくなります。 したがって、 定数 αの値が 1より大きいグラフはウです。 ウ 未解決 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 見ずらくてすみません💦関数についての問題です、 回答までの過程が分かりませんでした。解説お願いします🙇♀️ 2半径xcmの円の面積をycm2 とします。 xとyの関係を式に表しなさい。 また, 半径が2倍,3倍,4倍, ......になると, 面積はどうなりますか。 D 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 この問題の(2)解釈の仕方としてあってるか教えてもらいたいです。 まずy=2x^2のxが2倍になるのでx^2を分解して(x×x)になり2倍として2(x×x)、計算して2x×2xになりまとめて(2x)^2。もともとあった×2をつけて2(2x)^2という式ができ計算して8x^... 続きを読む 問1 4cm ccm ○を, る。 1 1 知 1 2 2乗に比例する関数 縦の長さがxcm, xcm 横の長さが2cmの長 方形の面積をycm² とする。 次の問に答えなさい。 (1) yをxの式で表しなさい。 教 p.98 問2 2 ycm² 2xcm- y=2x^² (2) xの値が2倍になると、 の値は何倍に なりますか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 問6の解き方教えてください🙏 周り汚くてすみません💦 問5] 2次方程式 2(3x-1)²=1-3x を解きなさい。 2192²-6x+17 (x+y-2) 664×24× x(x-Y) 33 問6]xの変域を-2≦x≦3 とする。 関数y=ax-2 の最小値が,関数 y=-x2の最小値よりも大きいとき 8N -2 416x aのとりうる値の範囲を求めなさい。 -2 Y I Ti 2 YZ 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 この問題の(4)の問題についてどこでつまずいたのか教えてください!答えがP(9/2,8) (-9/2,-8)になります。 右の図において、①は関数y=ax、②は関数y=xの グラフである。点Aは①と②の交点で、その座標は6である。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 点Aの座標を求めなさい。 (2) 定数aの値を求めなさい。 (3)②のグラフ上の点で、x座標とy座標がともに整数と なる点は全部で何個あるか求めなさい。 (4) 点AからX軸、y軸にひいた垂線がx軸、y軸と交わる点 をそれぞれB、Cとし、①のグラフ上に点P、軸上に 標が8 である点Qをとる。三角形OPQの面積が四角形OBACの面積 と等しくなるとき、点Pの座標をすべて求めなさい。 0 (A ① X 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 あっているか見て欲しいです!変化の割合です! 次関数y=5x-3について,次の問い に答えなさい。 【10点×2】 (1) xの値が-3から3まで増加するときのy の増加量を求めなさい。 5: 30. (2) xの値が-3から3まで増加するときの変 化の割合を求めなさい。 y 3-(-3)=30 なさい。 2③ 1次関数y=-1/2x+1 について、次の問 いに答えなさい。 【10点×2】 (1) xの増加量が8のときのyの増加量を求め 30 3-(3) IC y y * = ( - ) *** y=-4 -4 (2)yの増加量が3のときのxの増加量を求 めなさい。 6 x=6 3 yはxの1次関数で,下の表のような値 をとっている。 空らんにあてはまる数を書きな さい。 41+2 【10点】 2 =- ²x(-3 -3 -7 -2 -4 tb 5 数学リピート学習 2年 -1 0 1 -1 2 5 2 B 82 4 次のそれぞれについて, α の値を求めな さい。 【10点×5】 (1) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が2の ときのyの増加量が4である。 214 y=ax+i 4=2a+1 2 mo (2) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が3の ときのyの増加量が-9である。 9 3 3 a= -3 (3) 1次関数y=ax+2で,xの増加量が2の ときのyの増加量が-3である。 2 4 whe a= -3 a= (4) 1次関数y=2ax+3で,xの増加量が3の ときのyの増加量が-4である。 a= /100 3 2 12 2²2 = 6 ▼ オープンセサミ 0 (5) 1次関数y=2ax+1で,xの値が1から3 まで増加するとき、yの値は7から19まで増 加する。 x=1~3:2 3:7~19:12 a= 6 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 (4)と(5)がわからないです💦教え下さい! 4 次のそれぞれについて αの値を求めな 【10点×5】 (1) 1次関数y=ax+1 で,ェの増加量が2の ときのyの増加量が4である。 a= (2) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が3の ときのyの増加量が-9である。 a= (3) 1次関数y=ax+2 での増加量が2の ときのyの増加量が-3である。 a= (4) 1次関数y=2ax+3 で, xの増加量が3の ときのyの増加量が-4である。 a= 0m オープンセサミ (5) 1次関数y=2ax+1で,xの値が1から3 まで増加するとき、yの値は7から19まで増 加する。 a= 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 あっているか見てほしいです 点×2】 きの! きの変 次の問 【10点×2】 量を求め 加量を求 4 次のそれぞれについて, a の値を求めな さい。 【10点×5】 (1) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が2の ときのyの増加量が4である。 2 214 y=ax+i 4=2a+1 a= 2te (2) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が3の) ときのyの増加量が-9である。 =-3 35450 +x0=w a= -3 (3) 1次関数y=ax+2で,xの増加量が2の ときのyの増加量が-3である。 30 2 /100 a= 2 の増加量が3の 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 変化の割合です💦 よくわからなくて困ってます…!教えて欲しいです🙏 1 1次関数y=5x-3について,次の問い に答えなさい。 【10点×2】 (1) xの値が-3から3まで増加するときの の増加量を求めなさい。 (2) xの値が-3から3まで増加するときの変 化の割合を求めなさい。 2 1次関数y=- いに答えなさい。 【10点×2】 (1) xの増加量が8のときのyの増加量を求め なさい。 〒484 -4 (2)yの増加量が3のときのxの増加量を求 めなさい。 IC 3 yはxの1次関数で,下の表のような値 をとっている。 空らんにあてはまる数を書きな さい。 【10点】 y 1/12/3で -3 -7 x+1 について 次の問 -2 数学リピート学習 2年 -1 -1 0 1 5 82 4 次のそれぞれについて, αの値を求めな さい。 【10点×5】 (1) 1次関数y=ax+1で,xの増加量が2の ときのyの増加量が4である。 a= (2) 1次関数y=ax+1 で, xの増加量が3の ときのyの増加量が-9である。 a= /100 (3) 1次関数y=ax+2 で,xの増加量が2の ときのyの増加量が-3である。 a= (4) 1次関数y=2ax+3で,xの増加量が3の ときのyの増加量が-4である。 a= ○ オープンセサミ (5) 1次関数y=2ax+1で,xの値が1から3 まで増加するとき、yの値は7から19まで増 加する。 a= 未解決 回答数: 1