回答

例えば1番最初の問題であれば答えは30です!
解き方を添付したので見てみてください!

早乙女 新菜

すみません、意味がわからないです

りんご

それでは公式で考えるのではなく、式に代入して考えてみましょう!
1番左上の問題で考えてみます。
Xの値が−3のときのYの値は何になりますか?

早乙女 新菜

-18?

りんご

そうですそうです!
今はXの値が−3のときのYの値を求めましたが、
次にXの値が3のときのYの値を求めます。これは12になります。
「増加量」っていうのは「どのくらい増えたか」っていう意味なので、
Xが−3から3まで増えた時、
Yは−18から12まで増えています。

−18から12までってどのくらい増えているの?って聞かれているので、
答えは12−(−18)=30 となります!

早乙女 新菜

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?