数学
中学生

小さい順ってつまりグラフの形が広い順ってことじゃないんですか?
そうなると、イが正しいと思うのですが、答えはエでした。どうして一番グラフが狭い(定数が大きい)③のCが一番小さいことになるんですか!

右の図において, ① は関数y=ax', ② は関数 y=bz2, ③ は関数y=cx2, ④ は関数 y=dz² の グラフである。 a,b,c, d の値を小さい順に左か ら並べたとき正しいものを、次のア~エから1つ 選んで記号で答えなさい。 7 c, d, a, b 1 b, a, d, c ウ d, c, b, a I c, d, b, a
Y y = ax² b 12 (3) 4 C X
関数 y=ax2 のグラフと値の変化

回答

たとえば
③が−2x²
④が−x²
だとすると
c=-2,d=-1

負の数なので-1の方が-2より大きいので
d>cに(cが一番小さく)なります

吐絵_トエ

dよりcの方がグラフが狭いので、定数も大きくなるんじゃないんですか?(c>d)

なゆた

>dよりcの方がグラフが狭いので、定数も大きくなる

dよりcの方がグラフが狭いので
定数[の絶対値]も大きくなる

負の数は絶対値が大きくなるほど
(0からはなれるほど)小さくなる
(例)−100 < −1
ので、定数が負の数になるときは
数が大きいほど開きが広くなります

これ以上の説明は、わたしには難しいので
これで無理なら他の方にお願いしたい

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?