学年

教科

質問の種類

数学 中学生

汚くてすみません😓教えて頂きたいです。 答えは、⑴のアが8x +5y=7200、イが10x+7y=9300、ウがx=650 y=400 ⑵の大人が8人、子供が12人です!

2 ある日、太郎さんは親戚と水族館を訪れた。大人8人と子供5人で入場しようとすると、入場料金は合計で づき, 近くに居合わせた花子さん一家と合流し, 大人10人, 子供7人の団体として入場し, 入場料金は合計で 7200円であった。 しかし, 15人以上のグループであれば団体割引として入場料金が1割引きになることに気 8370円となった。 (1) 太郎さんと花子さんの目線からは入場料金の表示が見えず, 2人はその金額と人数から大人と子供の それぞれの入場料金を求めようとしている。 次の(ア)~ (ウ)の 太郎:最初に入場しようとしたときは,大人8人と子供5人で合計7200円だったよ。 花子:じゃあ大人1人あたりの入場料と子供1人あたりの入場料をそれぞれ æ円と円にすると、 という式が成り立つね。 100(7) 太郎 : そのあと、花子さんたちと合流して大人10人と子供7人で合計8370円だったから, 10x+7y=8370という式が成り立つね。 花子: ちょっと待って。 その合計金額は団体割引されたあとの金額だから、正しくは という式になるはずだよ。 (イ) 太郎 : そっか! じゃあ、 その2つの式からそれぞれの入場料金は、 (ウ) となることが分かったね。 X= 9 の中にあてはまる最も簡単な数または式を記入しなさい、 y= = 20.1 4 (2)後日,大人と子供を含んだ20人の団体がその水族館を訪れた。その際に、団体割引を利用して支払う と,その合計金額は通常料金で支払う合計金額よりも1000円安くなったという。大人と子供はそれぞ れ何人ずつの団体であったか。 90+2:20 下の 数

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0