数学
中学生
図形の問題です。2と3の解説をお願いいたします。回答は二枚目です。
64
下の図のように、ひし形ABCDの頂点Aから辺BC, CD にそれぞれ垂線をひき、辺BC,
CDとの交点をそれぞれE, Fとし, 点EとFを結ぶ。 このとき、あとの問いに答えなさい。
B
E
D
△ABE=△ADFであることを証明しなさい。
4
fyer
2 ∠ABC=α°とするとき, ∠AEFの大きさを, a を使った最も簡単な式で表しなさい。
3
AB=10cm, BE = 6cmであるとき, ひし形ABCDの面積は、 ABEの面積の何倍か、
求めなさい。
1
8/2
2190-
90-
3
10
・(倍)
5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81