Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
中学生
数学
教えてください。このシリーズの問題本当に解...
数学
中学生
1年以上前
。
教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)
_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。
溶解度
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
数学
中学生
9ヶ月
理科の溶解度の計算の問題です。 答えは90gなのですが何故そうなるか分からないので 簡単に...
数学
中学生
約1年
線を引いたところが質問で、矢印を引いたところが答えです!なぜ小さくなるのかわかりません。中...
数学
中学生
1年以上
式や解き方が分かりません! 式だけでもいいのでわかる方教えてくれませんか? ちなみに答...
数学
中学生
約2年
(1)の答えが7.9なのですが求め方がわかりません。 わかりやすく解説してくれると嬉しいで...
数学
中学生
約2年
この①なんですけど、25%じゃないんですか??意味わかりません。模範解答は29%です。私の...
数学
中学生
2年以上
(2)教えて下さい。
数学
中学生
2年以上
(4)のやり方を教えてください。。
数学
中学生
2年以上
カッコ2️⃣が分かりません。 解説求みます
数学
中学生
2年以上
この4問を教えていただけませんか?(՞ . .՞)
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選