数学 中学生 3ヶ月前 数学の質問です! 画像の問題の解き方を教えてください🙇♀️ ★3 右の図は, P駅から10km離れたQ Q駅 (km) 3 駅の間の8時から9時までの列車の運行 10 の様子を表したものである。 このとき, 次の問いに答えなさい。 10 5 □(1) Aさんは8時15分にP駅を出発 して, 時速15kmの自転車でQ駅 に向かった。 AさんがP駅からQ 駅に進むときのグラフを図にかき入れなさい。 A P駅0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60(分 (8時) (9時) 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 この問題教えていただきたいです。 答えはアです 私は底面の三角形は6×2x2分の1 だと思ったんですが違いますか😭? 解説がなくてわかりません 7. (10) 図は,三角柱の投影図である。この三角柱の体積は何cmか、次の アからエまでの中から一つ選びなさい。 ア 367cm 3 ウ 180cm 6 1 72√7 cm³ I 360 cm³ 2 次の(1)から(4)までの思いに竹 6 cm 6cm 8 cm (立面図) (平面図) 未解決 回答数: 3
数学 中学生 3ヶ月前 答え方を教えてほしいです! ※4️⃣は(1)以外のでお願いします 答えは1番右の写真です (3) 下の図のように, 1辺が4cmの立方体があり,各面の対角線の交点A, B, C, D, E, F を頂点とする正八面体をつくる。 このとき, 次の問いに答えなさい。 ① 四角形 BCDEの面積を求めなさい。 ② 正八面体の体積を求めなさい。 B A C ( F ・D 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 この問題の(4)の解き方がわからないので教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。 2 次の図は,正方形やおうぎ形を組み合わせた図形である。 影をつけた部分の面積と周の長さを めよ。 (1) (2) 8cm (4) 10cm 3) 16cml 4 cm 14cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 (4)の解き方を詳しくお願いします。 一辺が8cmの正四面体になります。 答えは画像の通りです。 (4) 右の図3のように、 図2において,辺OA上に点Pを, OP=1cmとなるようにとる。 このとき, 4点A,B, C,Pを頂点とする多面体の体積を求めなさい。 図3 80 B A H B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 1番の答えは9です。解説お願いします 右の図のように、円Oに点Aで接する直線lと点Bで接する直線 mが点Dで交わっています。 また, 線分AOの延長と円Oとの交点 をC直線との交点をEとします。 AD = 18, DE 30, AE 24. ∠BAC = α° とするとき, 次の問いに答えなさい。 (1) 円 0 の半径 OA を求めなさい。 ) (2) ∠ADE の大きさをαを用いて表しなさい。 ( (3) 点と点Dを結びます。 線分 OD の長さを求めなさい。 (4) 四角形 AOBDの面積を求めなさい。 ( 888 18 a HO 24 m 30 I ob 円 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 これ全部合ってるか確かめてほしいです🙇♀️🙇♀️ (3) 右の図で,辺ABの長さを 求めなさい。 (山口県) A A 3cm 4cm D 4:3=x=4 B C 16 16 ] 3x=16 ( ∠ABC = ∠ACD) (4) 右の図で, 弦ABの長さを求め 3cm なさい。(栃木県) G+α²=16 a2=7 0 4cm |3cm B 12/7 a 2 (5)4枚の硬貨A, B, C, D を同時に投げるとき 2枚が表で, 2枚 が裏の出る確率を求めなさい。(福岡県) A 13 a あくxぐ ^^ 正 6 -16 [ 3/00 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 この問題、全部合ってるか確かめてほしいです🙇♀️🙇♀️ (1) 右の図の円Aと円Bの相似比は1:3である。 円Aの面積が4cm² であるとき, 円Bの面積を求めなさい。 ただし, は円周率である。 1:9=4匹:x 36x A B (岡山県) 136π ] (2)右の図で, ℓ//m//nであるとき, xの値を求めなさい。(北海道) 2=3=x=30-x) 6cm xcm m- 3x = 70-2x 130cm 9cm 112 51-65 n x=12 (3) 右の図で, 弧ABの長さは弧BCの長さの2倍である。 ∠xの大きさ ] を求めなさい。(兵庫県) 28 28° Y C b B [56°] 右の図のㄥxの大きさを求めな さい。(鳥取県) 160 x 1. 30° (5) 右の図は, 正四角すいの展開図である。 この正四角すいの体積を求 めなさい。(高知県) に反=4: 36=18 tar 9²=18 6cm a-32 4 132 x=4 12×16×3F2. 2F A 4cm た x2+2=36 4 24=36 x2=32 1162 ] 112=x 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 (2)②の解き方を詳しくお願いします。 答えは、8√2(㎠)になります。 (2) 図2のような, 底面の半径が3cmで母線の長さが8cmの円錐 がある。 底面の1つの直径をABとし、円錐の頂点をPとする。 さんがピアノを 図2 図2 P ① この円錐の展開図を作図したとき、側面のおうぎ形の中心角の 大きさとして最も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号 を書きなさい。 8 A B 〔ア 75°105°135° 150°] ② 図2の円錐の線分PAの中点をMとする。 図3のように、円錐 の側面上に,点Aから線分 PB と交わり点Mまで,長さが最も短 くなるように線をひく。 その線によって側面を2つの部分に分け るとき, 影をつけた。 頂点Pを含む部分の面積を求めなさい。 図3 くすぐ M. 3 P A B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 (2)の分かりやすい解説お願いします。 4 図で,点Cは円の直径ABの延長上の点である。 また, AE, /CE はそれぞれ点A. D を接点とする円Oの接線である。 AC=12cm, AE=5cm とする。 (1) 円の半径を求めよ。 △BCDの面積を求めよ。 B (20点-各10点) D E 未解決 回答数: 1