数学 中学生 約2ヶ月前 四角五番の問題が分かりません。 どなたか詳しく教えてくれると助かります。 の中からをすべて選びなさい。 11. 34, 25, 23 点について、 ものである。次の問いに答えな 次の数を素因数分解しなさい。 (2) 24 (3)80 5 素因数分解を使って、次の数の最大公約数と最小公倍数を求めなさい。 12.18 (2) 20. 30 3)36,48 (4) 6. 15. 24 次の問いに答えなさい。 はん い 以上2以下の範囲の中にある素数をすべて求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2 式による説明の問題です。 (2)連続する3つの整数の和は真ん中の数の3倍になることを説明しなさい ⇩解答 Nを整数とし、連続する3つの整数はM、M+1、M+2となる。 M+(M+1)+(M+2)=3M+3=3(M+1) よって、連続する3つの整数の和は真ん中の数の3... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 この問題が分かりません😭(四角三番です。) 詳しく教えてくれると助かります🙏 45.1/2のとき、(3)+(一)の値 (一)=(-) 第3 6x24 ++ 32けたの自然数と、その自然数の一の位の数と十の位の数をたした数について、これら2つの自然数の □差が9の倍数になることを次のように説明した。 ①~③ にあてはまる式を答えなさい。 [説明] はじめのけたの自然数の十の位の数を、一の位の数をyとすると, はじめのけたの自然数は,① と表される。 また、一の位の数と十の位の数をたした数は,② ① さる ③ は整数だから、③ は9の倍数である。 したがって、2つの自然数の差は9の倍数になる。 よって、2つの自然数の差は,① 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中1の方程式の問題です。 どう計算したらいいかわかりません。途中式、解説含め教えてください 問題2 次の方程式を解きましょう。 (1) 1/2x2=1/2x (2) 0.1x+1.2=0.5x-2 (1) 分数をふくむ方程式は、両辺に分母の公倍数をかけて, 整数だけの式に直します。 (12/12)=1 xx 4. 両辺に最小公倍数をかけると、 計算が簡単になる。 |=x,x= ++ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2の式による説明の問題です。 この単元大の苦手で解答みても全然理解出来なくて😿 良かったら教えてください泣 例題 40 式による説明 (2) ~位を入れかえた数~ 一の位が0でない2けたの自然数Aがある。 Aの十の位の数と一の位の数を 入れかえてできる自然数をBとする。 (秋田) (1) A+Bが1の倍数になることを, Aの十の位の数をx, Aの一の位の数 を」として説明しなさい。 (2) A-Bが7の倍数になるときの自然数Aをすべて求めなさい。ただし、 Aの十の位の数は,一の位の数より大きいものとする。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 この問題が分からないです。 解説お願いします つあるとき, a, bの値の組を求めなさい。 ただし, a, b はと 満だ解が1つあ もに負の整数とします。 11 2つの自然数があり, これらの最大公約数は 3, 最小公倍数は210, 和は57です。 この 2つの自然数を求めなさい。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 解き方を教えてください🙇♀️ 【1】 素因数分解を利用して, 132と165の最大公約数と最小公倍数を求めなさい。 132=2×2×3×11=22×3×11 165 = 3 x 5 x.|| 最大公約数 最小公倍数 解決済み 回答数: 1