数学 中学生 約2ヶ月前 Q. 中三数学因数分解 画像の赤線を引いたところがよくわかりません 。 教えてください 🙇🏻♀️,, (2) x=63, y 式を因数分解してから数を代入する。 1 1 5)の値 x²-2xy+y=(x−y)² b) ら数を代 =(63-58)2=52=25 ★(3) x+y=8,xy=6のとき,'tyの値 4 ab+1662) 式を変形し, x+yやryの値を直接代入する。 -12 x²+v²=(x+y)²−2xy =82-2×6=52 式を簡単にしたり,変形してから数を代入しよう 3)- (a-26)-(a+b)(a+46) の値 (x+4y) (x+9y)-(x+6y) の値 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 解説お願いします🙏 〇補充問題 A さんが,4km 離れた駅に向かって自転車で家を出発しました。父親は,Aさんの忘れ物に 気づき,A さんが家を出発してから10分後に家を出発して, 同じ道を自動車で追いかけま し た。Aさんは時速 15km, 父親は時速45km で進むとするとき,父親がAさんに追いつくの は、家から何kmのところですか。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中1の方程式の問題です。 どう計算したらいいかわかりません。途中式、解説含め教えてください 問題2 次の方程式を解きましょう。 (1) 1/2x2=1/2x (2) 0.1x+1.2=0.5x-2 (1) 分数をふくむ方程式は、両辺に分母の公倍数をかけて, 整数だけの式に直します。 (12/12)=1 xx 4. 両辺に最小公倍数をかけると、 計算が簡単になる。 |=x,x= ++ 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 【至急お願いします!!】二次関数のグラフの問題です。(4)がわかりません。 三角形APQが正三角形じゃないかなーとは思うのですが、そこからがわかりません…。 見えにくい部分があると思うので遠慮なく言ってください。 書き込み多くてすみません💦 のように、 数 y=ax のグラフ上に点 A4, 8) がある。 点B(12,0)は、直y-x- 対 Cは、y軸に関して点と対称な点である。また、2点 はともに 点で、点ではx軸の正の部分を,点Qは直線のy座標が正の部分を働く。このとき、次の に答えよ。 ただし, 0 は原点である。 a 2+6, +6mm (1)の値を求めよ。 (2) BCを求めよ。 (3) APQの面積をSとする (ア)PQがx軸に平行で, Sの値が18となるときの点Qの座標を求めよ。 ただし、2点P,Qのy座標は8より小さいものとする。 (イ) ある点Pに対しては、直線上のどこに点QがあってもSの値が一定となる。 このときの点Pの座標を求めよ。 4 YAAPQ のの長さの和が最小となるときの点の座標を求めよ。 C 8 40 y=ax -a る:x-4 Q B 12 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 中1 数学問題 赤い星マークの問題が分かりません 答えをみると「10n-6」とかいてあるんですけど なぜそうなるか教えていただきたいです! (5)右のように, 規則的に自然数を並べた数の列<A>, <B>が ある。このとき, 次の問いに答えよ。 <A> 1, 7, 13, 19, 25, .. <B> 3,7, 11, 15, 19, ① <A> の左から7番目の数から <B>の左から7番目の数を ひいた差を求めよ。 <A> の左からn番目の数と<B>の左からn番目の数の和をnを用いた最も簡単な式で表せ。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 中1の濃度を求める問題です。 公式があると思うのですが何個かあるので覚えられなくて💧簡単な覚え方等ありましたら教えて頂きたいです🙇🏻♀️ 例題 21 濃度の表し方 次の数量を式で表しなさい。 のうど (1)200g の食塩水にag の食塩がふくまれているときの濃度 (2)xgの水に 9g の食塩を混ぜてできる食塩水の濃度 (3)7%の食塩水xgと3%の食塩水ygとを混ぜ合わせた食塩水にふくまれ る食塩の重さと濃度 第 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 ②をおしえてほしいです 答えだけでも大丈夫です □ (2) AB=8cm, BC = 7cm, CA=6cmの△ABC で, ∠Aの二等分線 と辺BCの交点をD, ∠Bの二等分線と辺 CAの交点をEとする。 また, AD と BE の交点をFとする。 4:3 □ ① BD, AEの長さを求めなさい。 EL CBD BD 4cm 16 AE B 5 cm □ ② AF:FD, BF: FE のそれぞれを,もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 AF:FD BF:FE ○ 7:8 15 平行線と線分の比(1) 151 15 5 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 この問題ってこんなに長い式書かないと解けないんですかね?もっと簡単にできるやり方あったら教えてください! < 戻る 1/5 式の計算 (累乗と指数) その1 3x x (-2x²y)² A n乗の乗は(nxm)乗になる。 掛け算を書き並べると納得しやすい。 3xx (-2x²y)2 = 3xx (-2x²y) x (-2x²y) = 3xxx (-2x x x x xy) x (-2xxxxxy) = 3 × (-2) x (-2) x x x x x x x x x x x yx y 12x³y² .52 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 この問題の(2)の①の答えと求め方を教えてくださいm(_ _)m 40 9 41284 71 2√71 次の図のように,正方形ABCD がある。 辺BC上に点Eをとり,点Bを通り線分 AE に垂 直な直線と線分AE, 辺 DC との交点をそれぞれF,G とする。 このとき,あとの各問いに答えなさい。 (7点) 2 ユニー 40 36 A + 9 22=54 =2:25 = 20 2570 N: 2500. 64 329 コレ=4510 45 = 9 3.56 -№6 6cm 36:40 9=2 c2=32440 99 70-284 2 9 2570:7 36+4 8x =40 (1) AFB∽△BFE であることを証明しなさい。 F B 2cm E G 2ch 25CU 4cm C (2)AB=6cm,BE=2cm のとき,次の各問いに答えなさいに63500 ① 線分AF と線分FE の長さの比を,最も簡単な整数の比で表しなさい。 42596 9 250 :クル=8:6 87=1280 no 元=3NTO 2 3500 fo 2 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 この問題の(2)と(4)の②の解き方が分かりません。 詳しく教えて下さると嬉しいです🙇🏻♂️💦 3 中心を0とする半径6cmの半円がある。 直径をAB とし, AC=6cmとする点Cを円上にとる。点CとB を結ぶ。CD=2cm となるDを線分CB上にとる。 CA//DE となる点E を直径 AB上にとる。点O から BC 垂線を下し,交点をF とする。 (1) ABDE∽△BCA を以下のように証明した。 ~ 111 に当てはまるものを,あとのア~ケ からそれぞれ1つ選んで符号を書き、この証明を完成させなさい。 <証明 > △BDEとBCA において, 共通な角より、 ∠EBD= ∠ABC・・・・・・① i <BDE= ii ① ②より iii ので ABDEABCA E F② B ア 平行線の同位角は等しいから イ 直径に対する円周角は等しいから ZABC オ∠BCA カ∠CBA ウ 平行線の錯角は等しいから I キ 2組の角が, それぞれ等しい ク2組の辺の比とその間の角が,それぞれ等しい ケ 直角三角形において斜辺と1鋭角が, それぞれ等しい (2) ∠BACの大きさを求めなさい。 (3) 四角形AOFC の面積と△OBF の面積の比を求めなさい。 (4) D から直径 ABに下した垂線の交点をPとするとき, ① BP : BD をできるだけ簡単な比で表しなさい。 ② BP の長さを求めなさい。 8 1:22 1:4 4-1-3 3=1 解決済み 回答数: 1