✨ ベストアンサー ✨
こう言う問題ではよく使われるやり方です。
(X+Y)^2はX^2+Y^2ではなく、X^2+2XY+Y^2なので
X^2+Y^2 を求めたかったら余分な2XYを引く必要があります
X^2+Y^2の値を求めたいからです
元々与えられている式はX+Y=8しかないですよね?
そこから考えると、
X^2+Y^2をだしたい→二乗すればいい→8を二乗すればいい→与えられた式を両辺二乗する→(X+Y)^2=64になる→でもこれはまだX^2+2XY+Y^2なので−2XY(−2×6)をする
って感じですかね‥
こんなの思いつかない!って思うのであればこの類の問題を何回か解けば、あ、二乗するやつだってわかるようになります!(大体a=○、b=◻︎のとき、ab、a^2+b^2などがでてきたらこれ)
他にも3乗するものや中身が−の場合もあるので慣れたかったらそういうのも調べるのもありです!
似たような問題を載せといたのでやってみてください
わありがとうございます .. !!
何回も質問してしまって申し訳ないのですが、꒰ 与えられた式を両辺二乗する ꒱というのは 最初の画像のどの部分にあたりますかね ..🥲︎?
問題もわざわざ載せていただきほんとに感謝です 🙏
でもルートまだ習ってないのでできないかもです ,, 💧
あそうなんですね!すみません
習ったらぜひやってみてください☺️
とりあえず求めたい式がX^2 +Y^2 なので、それを左辺に置きます。
言葉不足で申し訳ないですが
しいて言えば「与えられた式を両辺二乗する」と言うのは頭の中で考えていることです
式に当てはめて言うなら、
X^2 +Y^2 を作るためにX+Yを二乗して使う
だと思います‥そもそもX^2 +Y^2 は二乗しないと出てこないですから自分が知っている公式の中でX^2 +Y^2 がある、かつ与えられた式で作れるものが
X^2 +Y^2 =(X+Y)^2 -2XY なんです
今は疑問に思うかもしれませんが、ほんとに数をこなせばどこを二乗にするかとかもコツが掴めるのでいろんな問題を解いてみてください🙇♀️
いえいえこちらこそすみません 🙇🏻♀️
なんとなくわかりました .. !!笑
りょうかいですがんばりますッ
ほんとに長々とお付き合いいただきありがとうございました 😭♡
回答ありがとうございます .′.′
解き方はわかったのですが、画像の青丸の部分がなぜ出てくるのかわからなくて ..(
もし可能であれば教えていただきたいです😿