数学 中学生 約1年前 この問題の解説お願いしますm(_ _)m! (1)~(3)です。 関数 応用 応用 応用 4 2次関数y=ax2 ① のグラフは点A(4,2)を通っている。 y 軸上に点B を AB = OB (O は原 点)となるようにとる。 (1) Bのy座標を求めよ。 (2)OBAの二等分線の式を求めよ。 A (3)①上に点Cをとり、ひし形OCAD をつくる。このx座標をtとするとき,tが満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 解き方を教えてください🙇♀️ 塀を修理するのに、A君だけでは50時間, B君だけでは60時間かかる。 いま, A君とB 君が2人で18時間修復した後, A君だけで修理すると, 終わるのにあと かる。 時間か 答 17 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 関数の問題です。(1)から(3)まで解説をお願いしたいです!🙇🏻♀️ 関数 応用 応用 応用 4 2次関数y=ax2 ① のグラフは点A (4, 2) を通っている。 y 軸上に点B をABOB(Oは原 点)となるようにとる。 (1) Bのy座標を求めよ。 (2) ∠OBAの二等分線の式を求めよ。 (3)①上に点をとり ひし形 OCAD をつくる。Cのx座標をtとするとき,t が満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 (3)の解の公式のところがよくわかりません😭 なぜ8の二乗が出てくるのかわからないです! お願いします🥺 点の gazz 2次関数 点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 594 (3) x 関数 グラフは点A(4, 2) を通っている。 y軸上に点B を AB = OB (Oは原 2F160 = a Tes OBAの二等分線の式を求めよ。 ①上に点Cをとり、ひし形OCAD をつくる。Cのx座標をもとするとき、tが満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 [[]]] 10. (3) 2 H J = {x2 A(42) (t. ft²) -2 <OBAの二等分線を△OMBは直角三角形だから 人をすると、lは線OA OB2=6M2+MB2 の中点M(2.1) B CO.b)とすると、OB2=62 を通るよって傾きは OM2+MB2=2+12+22+10 (b) -2となる。 =62-2b+10 また切片がちだから b=b-25+00 (2)y=-2x+5 (1)b=5 8 2 1t2=-2015 8 遠くはこのグラつ上にあるかつ ¥6069-4×40 +2=-16++40 +2+16t-40=0 2次方程式の解の公式により 2 16土 (29 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 この問題ってどういうことですか?問題が理解できませんでした💦どなたか教えていただけませんか🙇♀答えは3です [ ] 19 下の①~④はそれぞれ, 立方体の辺の中点のうち4 点A,B,C,Dをとり,点Aと点B, 点Cと点Dを それぞれ結んだ線分AB, CD を図に表したものである。 ①~④の中で, 線分AB と線分CDが同じ平面にある のはどれか。 D A D 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 急ぎです! 出た目の数の積が偶数になる確率を求めて説明してください! 問1 はるかさん ひろとさん 大小2つのさいころを投げるとき 出た目の数の積が 偶数になる確率を求めなさい。 ひろとさん の考え 出た目の数の積が偶数になるのは, 少なくともどちらか一方が偶数で ある場合だから・・・ ad 3756-4752-b8b3-0d94cc901419/e/OEBPS/d-contents/kyouzai/contents/c_2_168_01/index.html p.220 61 04 0 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 数学の問題です。解説をお願いします🙇🏻♀️💦 (421-5) 2.3点A(6.3) B(-2,7) C(2,-5)がある。このとき △ABCはどんな三角形かできるだけくわしく説明せよ。 3.右図のxの大きさを求めよ。ちょっと見づらいと思うので 説明すると. 14 中央 29 <AEB=29° <ACF=45° である。では、頑張って! 74720=y x 120 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 数学、相似の問題です。 xを求める問題なんですがどのように式を作ればいいかが分からないので教えてもらいたいです。 答えはx=15/8になるそうです。 5 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 数学の正方形と正三角形の問題です。答えも分かりません。 解説お願いします。 3 【正方形と正三角形】 右の図のように, 一辺の長さが7cmの正方形の中 に2つの正三角形と1つの正方形がぴったり入って いる。このとき,色のついた部分の面積の和を求め なさい。 A 7 cm B D 結果 C 解決済み 回答数: 1