数学
中学生
解決済み

(3)の解の公式のところがよくわかりません😭
なぜ8の二乗が出てくるのかわからないです!
お願いします🥺

点の gazz 2次関数 点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 594 (3) x 関数 グラフは点A(4, 2) を通っている。 y軸上に点B を AB = OB (Oは原 2F160 = a Tes OBAの二等分線の式を求めよ。 ①上に点Cをとり、ひし形OCAD をつくる。Cのx座標をもとするとき、tが満たすべき2 次方程式を求めよ。 また, tの値を求めよ。 [[]]] 10. (3) 2 H J = {x2 A(42) (t. ft²) -2 <OBAの二等分線を△OMBは直角三角形だから 人をすると、lは線OA OB2=6M2+MB2 の中点M(2.1) B CO.b)とすると、OB2=62 を通るよって傾きは OM2+MB2=2+12+22+10 (b) -2となる。 =62-2b+10 また切片がちだから b=b-25+00 (2)y=-2x+5 (1)b=5 8 2 1t2=-2015 8 遠くはこのグラつ上にあるかつ ¥6069-4×40 +2=-16++40 +2+16t-40=0 2次方程式の解の公式により 2 16土 (29
4 (1) 図形 (問題冊子 p.30 5 B y=x 1 M DX A(4.2) a C 9 (2) ∠ABC = ∠ACD y=ax2 のグラフが, 点A (4,2)を通るから, 2 = α×42 より 2=16a よって,a=1/2である。 (1) DE//BC より, AE_DE AC BC 3 2 0 BC よって, BC=6(cm) <BAC=∠CAD (共通) より, 2組の角がそれぞれ等しいので △ABC∽△ACD よって, AB=OB だから, OABはAB = OBの二等辺 三角形である。 AB: AC=AC: AD 6:3=3: AD 6AD=9 3 OAの中点をM (2, 1) とすると, OBMは直 角三角形であるから OB2=OM2+MB20 B(0, b) とすると, OB2=62 OM2+MB2=22+12+2+ (6-1)2 =62-26+10 よって, 62=62-26+10 これを解いて, 6=5 よって, B のy座標は5である。 (2) OBAの二等分線をとすると, lは線分 OA の中点M(21) を通る。 よって、この傾きは−2である。 したがって, AD=28(cm) (3) 底面積は, 4×4=16 (cm²) 高さは,3(cm) 体積は, 13×16×3=16(cm) (4) BD=3cm, ∠ADB=90° だから, 三平方の定理より, AB2=32+42=25 AB>0より, AB=AC=5(cm) (5) 弧 BC に対する円周角より <BAC= ∠BDC=65° ∠AEB=180°(65°+15°)=100° また,切片が5よりの式は,y=-2x+5である。 (6) 1/3 4 33=36 (cm3) E (3)点Cは,y=1/2x2のグラフ上にあるから, 018=8A (1 2 c(t. 1/12) とおける。 (1) △ABCとAED において さらに,点Cは上にもあるから, 仮定より ∠ABC=∠AED <BAC = ∠EAD (共通) ・・・・・・ ① ① ② より 2組の角がそれぞれ等しいから ② 1/12t=-2t+5 これより, t2=-16t+40 +16t-40=0 が成り立つ。 2次方程式の解の公式より △ABC∽△AED よって AB AE = AC AD 6:AE = 5:3 5AE=18 18 -16±28°+40 5 したがって, AE= (cm) C t= =-8± 104 2-1 (12-15 =-8±226 EXO (2) 平
ax+bx+c=0 (1) 2x-3x+5=0 x= 公式 (4) -b±√b2-4ac a=2, b=-3, c=5 2a (2) -x-9x+8=-4 a=-1, b=-9 -x-9x+12=0 c=12 大問5
関数 解の公式

回答

✨ ベストアンサー ✨

https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0207.html
bの係数が偶数のときは
必ず約分できるので
約分した簡略版の解の公式を使っています

たんぽぽ

ありがとうございます
その公式を使っているのだとしたら分母の2や➖16があるのは変じゃないですか?

おっしゃるとおりです
写真を見ずに回答してしまい
間違った回答すみませんでした

これは普通の解の公式で解いてますね
√の中が4でくくれるので
√4→2が外に出てるだけのようです

たんぽぽ

何度もすいません
丸をつけたところの4はどこに行ったんですか?

分配法則(因数分解)を利用して
4でまとめています

途中の式が気になっているようですが
変にまとめなくても
頑張って計算するとあんな感じになります。

たんぽぽ

細かくありがとうございます!
理解しました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?