学年

教科

質問の種類

数学 中学生

数Aです!至急です💦 写真には正しい答えがのってくるのですが解説がなく、やり方が分かりません。 一門だけでもいいのでやり方を教えてください!

1 次の をうめよ。 知・技 (1) 集合の表し方には、次の2通りの方法がある。 (ア) 要素を書き並べる方法 (イ) 要素の条件を述べる方法 例えば, 15 以下の素数全体の集合を A とするとき (ア) の方法によると A = 2, 3,5,7, 11, 13 (イ)の方法によると A = { x x は 15 以下の素数 (2) a が集合 A の要素であるとき, a は集合 A に属するとい い∈A で表す。 また, b が集合 A の要素でないことを b#Aで表す。 集合 A のすべての要素が集合 B の要素になっているとき AをB の部分集合といい, ・B AC B または B A で表す。 このとき, A は B に 含まれる または, B は A を含む という。 集合 A, B のどちらにも属する 要素全体の集合をAとBの C 共通部分といい, An B で表す。 B 集合 A, B の少なくとも一方に 属する要素全体の集合を, A と B の 和集合といい, AU B で表す。 要素をもたない集合を 空集合といい, 記号 表す。 全体集合の部分集合 A に対し て, U の要素でAに属さないもの 全体の集合を Aの補集合といい, A で表す。 また, 次のことが成り立つ。 (i) AnA= AUĀ=U and (ii) ド モルガンの法則 AUB = An B, AnB = AUB 2 次の集合を, 要素を書き並べる方法で表せ。 知・技 (1) 24 の正の約数全体の集合 [解] {1,2,3,4, 6, 8, 12, 24} (2) {x|x²=16} [解] {-4,4} (3) {3nn は自然数n≦50} [解] {3, 6, 9, , 150) =A で A 3U={xlx は実数} を全体集合とする。 集合 A, B は Uの部分集合で A = {x|1<x<5} B={x|3≦x≦6} であるとする。 このとき, 3 次の集合を求めよ。 知・技 (1) AnB [解] A∩B={x|3 ≦x<5} (2) AUB [解] AUB={x|1<x≦6) (3) AnB [解] AnB={x15x6) U={xlx は 9 以下の自然数} を全体集合とする。 集合 A, B はUの部分集合で A={2,3,4}, A∩B={2,4}, AUB={1, 2, 3, 4, 8} であ るとする。このとき、 次の集合を求めよ。 思・判・表 (1) B [解] B={1,2,4, 8} A B 1 (2) ANB 3 [解] AnE={3} 8 5679 (3) AUB [解] Aus={1, 2,4, 5, 6, 7, 8, 9} 5v={1,2,3,4,5, 6, 7, 8, 9} を全体集合とする。 集合 A, B は の部分集合で A={1,2,3,8,9},B={1,3,5, 7, 9} であるとする。 こ のとき、次の集合を求めよ。 知・技 (1) AUB U [解] AUB={1, 2, 3, 5,7,8, 9} B (2) ANB [解] A∩B={1,3, 9} (3) ANB [解] AOB=AUB ={4,6} (4) AUB [解] AUBANB ={2,4,5,6,7, 8} 1 -A- A 8 ・B 56 19 5 46

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

お願いします!!!、 これ提出するまでの時間があと少ししかないんです… 答え教えてください!!

力 断テスト 次の連立方程式の解が ×3D2,y=3 であるとき、 a, b の値 を答えなさい。 [x+by=9 a= x-by=3 1個80円の梨と1個120円のリンゴを合わせて15個買い, 1440円払った。 このとき, 次の問いに答えなさい。 の 梨の個数をx個, リンゴの個数y個として, 連立方程式 をつくりなさい。 式を解いて, それぞれ買った個数を求めなさい。 兄弟で貯金をしている。 2人がともに 500円貯金すると, 兄の貯金額は弟の3倍になり, また, 弟だけが 1000 円貯金 の の 梨 個,リンゴ 3 個 4 式 すると,弟の貯金額は兄の半分になる。 兄の貯金額をx円, 弟の貯金額をy円として, 連立方程式をつくり, 2人のそれ ぞれの貯金額を答えなさい。 5 兄 円,弟 円 |2 ある人がA地からB地を通り, 900m 離れたC地へ行った。 A 1 地からB地までは分速 60m で, B地からC地までは分速 90mで歩 いて,全体で12分かかった。 A地からB地までの道のりを x (m), B地からC地までの道の十円 りをy(m)として, 次の問いに答えなさい。 本 | (1) 道のりに着目して方程式をつくりなさい。 (2) 時間に着目して方程式をつくりなさい。 (3)(2), (3) でつくった方程式を連立方程式として解き, A地 からB地までの道のりとB地からC地までの道のりを答え A地~B地 m m B地~C地 なさい。 ぐ

回答募集中 回答数: 0