数学 中学生 10ヶ月前 分からないので教えてください 1 正の数と負の数, 文字式 基本の確認 ◆正の数と負の数 1, 2, 3, … のような正の整数を ( ① )という。 ・1とその数のほかに約数がない自然数のことを ② )という。 という。ただし,1は (②)でない。 ・自然数を素数だけの積で表すことを ◆文字式 ・α×4×bを文字式の表し方にしたがって書くと )するという。 ④ )である。 J 次の計算をしなさい。 (1)28-34 〕 (2)-15)+(-52) (3) -4.2-(-8.1) 〔 〔〕 (4) 8 53+ (-2) [ ] (7)(-4)×31 〔 〕(8) 20 (5) (-3)-(-³ ³) ( 16 35 (10)(-8)×23-13×(-2) 〔 〕 (11) ] (6)7-15-(+43) ] 7 9 × 12 + 17 6 4 〔〕 19 (-10)+(-20) ( ) (9) 2 次の各問に答えなさい。 (1) 450 を素因数分解しなさい。 (2) 次の数のうち, 6の倍数であるものをすべて答えなさい。 〔 16 42 90 23×3 3×5×7 (3) 右の表は, 1週間の最高気温を, 数学 曜日 28.5℃を基準にして,基準より高 い場合を正の数、低い場合を負の 数で表したものです。 違い (℃) 1月 日 0 E 〕 火 水 木 金 土 -2.5 - 3.1 +0.5 +1.7 +0.7 -0.1 ① 火曜日の最高気温は、金曜日の最高気温より何℃高いですか。 ② 1週間の最高気温の平均を求めなさい。 高い ] 〔 未解決 回答数: 0
数学 中学生 11ヶ月前 早めにお願いします。 ここを教えてください🙇♀️ 210 = = □×□×□×□ になります。(口には,小さい数から入れていくこと。) 次の問いに答えなさい。 問1 下の表は,ある車が, 1月から4月までの4か月間に使ったガソリンの量を表してい ます。 1年間同じようにガソリンを使うとすると, 1年間では何L使うことになります か。 月 1 2 3 4 ガソリンの量(L) 45 41 38 36 2 ある年の6月3日は月曜日です。 同じ年の8月3日は何曜日ですか。 , ただし6月は30日 7月は31日あります。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約1年前 箱ひげ図の問題です (2)(3)の解き方が分かりません💦教えていただきたいです🙇🏻(1)も間違えていたら解説お願いしたいです💦💦 3 次の図は、ある年の1~3月の1日の平均気温を,箱ひげ図に表したものである。 次の問いに答えなさい。 ただし, 2 月は28日間のデータとする。 (35点 各7点,知) (℃) 64 14 16 12 10 8 6 42 0 1月 2月 3月 (月) (1) 左の箱ひげ図から読みとれることとして正しいものには○, 正しくないも のには×を判断できないものには△を書け。 A (ア) 3月は,平均気温が10℃の日がある。 (イ) 四分位範囲が最も大きいのは,2月である。 (ウ) 2月は,平均気温が6℃の日がある。 (2)1日の平均気温が10℃以上の日が14日以上 あったのは何月か答えよ。 (3) 2月で, 1日の平均気温が10℃を超えた日は 最大で何日か答えよ。 × A 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1年前 赤のマーカーが引いてある式から青のマーカーが引いてある式の変化がどうしたらそうなるのかがわかりません。できるかぎり早くお願いします🙇 5 割合の問題 ある市では, 家庭からのごみの排出量を, 家庭ごみと資源ごみに分けて集計している。 5月の 1人あたりの1日のごみの排出量は, 家庭ごみと 資源ごみの合計で690g で, 11月は,5月と比べると, 家庭ごみは25%減, 資源ごみは18%減で, それらの 合計は162g 少なくなった。 5月の1人あたりの1日の 家庭ごみと資源ごみの排出量をそれぞれ求めなさい。 (18点) 5月の1人あたりの1日の家庭ごみの排出量をxg, 資源ごみの排出量をとします。 アより, x+y=690 ...... ① ④ より ×(1-2)+ux(1-100 ②を整理すると, 75x+82y=52800 =690-162 (2) 2 ・・・②' ①×75-②より,y=150 y=150を①に代入すると, x=540 これらは問題に適しています。 「家庭ごみ 540g 資源ごみ 150g 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 分かるところだけでいいので教えていただけませんか? お願いします!! ◎章の問題B 1. 琵琶湖では、固有種であるホンモロコの資源量を毎年、 次のような方法で調査 しています。 [1] 毎年10月下旬に、ホンモロコを捕獲し、 標識をつけて放流する。 [2] 翌年の1月から2月ごろにホンモロコを捕獲し、そのうち標識のついた 個体の数を調べて、 琵琶湖のホンモロコの全体の数を推定する。 ①、この調査は、標本調査の方法で行われていると考えられます。 次のア~エのうち、この調査での母集団と標本はそれぞれどれですか。 ⑦ : [1] で放流したホンモロコ ⑦ :[2] で捕獲したホンモロコ :[2]で捕獲したうち、標識のついたホンモロコ : 琵琶湖のホンモロコの全体 (母集団) (標本) ②、この調査では、放流してから捕獲するまでの間に、新たにホンモロコを放流 したとすると、推定した結果は正しいとはいえません。その理由を説明しな さい。 8-4 下の表は、平成24年度から28年度までの調査の結果を示したものです。 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 95000 141000 111000 138700 112200 4921 4628 6224 5960 54 209 267 調査年度 放流した数 捕獲した数 標識のついた数 5681 227 ※単位は匹 ③、平成24年度から28年度まで琵琶湖全体のホンモロコの数を推定し、百の 位を四捨五入して答えなさい。 (平成 24 年度) (平成25年度) (平成 26 年度) (平成 27 年度) (平成28年度) 134 ④ ③で調べたことから、 琵琶湖のホンモロコの全体の数についてどのようなこ とがいえますか。 未解決 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 《 地理》 回答お願いします‼️💧 全部じゃなくとも構いません ‼️ 6 語群 気温 300 ■世界の気候(気候 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 20 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン) の影響で、 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には、 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 0 -10 0 5 3 KZA 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 地域による気候のちがい…. 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら ほっかいどう じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (⑨) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は (⑩) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( ①1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 1 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜、夏と冬の気温の差が (13) くなる。 せとうち -20 年平均気温 10······· 11.8℃-. 1月 (1) ア インド旅 かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 年降水量。 1031mm やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 23.1℃ 2041mm 太平洋 ウ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 15.86 1535mm I 降水量 1500 [mm 400 14.6℃ 大西洋 2399mm 3300 1200 |100 0 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ① (2) (理科年表平成30年) (3) 4 5 (9) 10 (12) 13 RO 昔 都 L 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の「気候帯」に分けられ、「気候帯」 は、寒さや乾燥の程度, 季節による気 温の変化や雨の降り方によって「 候区」に分けられる。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 マーカーを引いた(2)の「ある月」が分かりません。 答えは1月になるはずですが、どう求めればいいですか( o̴̶̷᷄ ·̫ o̴̶̷̥᷅ ) 自分で求めることができたものは書いておきました。 2枚目は私が解いた過程の写真です。 【問2】 各問いに答えなさい。 I くみこさんは,各家電の電気代に占める割合に興味をもち、自分の家の月ごとの電気代と9月 とある月の各家電の電気代に占める割合を調べた。 資料1はくみこさんの家の月ごとの電気代を. 資料2は9月とある月の各家電の電気代に占める割合をまとめたものである。 また、9月とある月 の電気代を比較し, 分かったことをメモにまとめた。 〔資料1] 月ごとの電気代 1月 2月 3月 4月 5月 | 12000円 11500円 15000円 11500円 9000円 [資料2] 各家電の電気代に占める割合 9月 ある 冷蔵庫 (1) 冷蔵庫 キエアコン エアコン ( 6月 6000円 |x+y= あ 1.38x+1.8y= あ + 1720 7月 6500円 8月 9月 7200円 8000円 照明器具 テレビ 12% 5% 照明器具 テレビ 12% 7% 10月 8200円 その他 43% 11月 8500円 [メモ] ・ある月の冷蔵庫とエアコンの電気代は、9月と比べ, 冷蔵庫は38%, エアコンは80% 電気 代が増加している。 ・ある月の冷蔵庫とエアコンを合わせた電気代は,9月の冷蔵庫とエアコンを合わせた電気代 と比べ1720円増加している。 その他 40% くみこさんは9月と, ある月の各家電ごとの電気代はいくらなのかということに疑問をもち,資 料 1.2とメモから電気代に占める割合の高い冷蔵庫とエアコンについて 9月の冷蔵庫の電気代 円 エアコンの電気代を1円として,次のような連立方程式をつくった。 12月 9500円 あ に当てはまる適切な数を書きなさい。 3200 (2) ある月の冷蔵庫の電気代はいくらか.求めなさい。 また,ある月とは、 何月か求めなさい。 冷蔵庫... 2760円 ある月... ? ? 11 図1で、立体Pは、 底面の円の半径が2cm 高さが3cmの円柱 futout 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 (イ)の・3個目についてなんですが、なぜ16番目と分かるのでしょうか🥹 求め方を教えてください🙏🏻‼️ 16 Aさんは、毎日数学の問題集を使って家庭学習をしている。 ・箱ひげ図を利用する大問~ 下の図は, Aさんが1日に解いた問題数を1年間毎日記録し、 月ごとにまとめて箱ひげ図に表したものであ る。なお、この年はうるう年ではなかったものとする。 このとき、あとの問いに答えなさい。 題) 40 37 BA5 -26 28.9 3 . 2/20 10 30 0 1 2 3 --10--- 4 5 6 -34 7 精 8 19 2. データの範囲は、2月より10月の方が大きい。 3. 問題数が28題以下の日は, 10月よりも2月の方が多かった。 4. 四分位範囲は, 2月と10月で等しい。 -24- 22 24 10 INI XX 4.245.5 12 11 12 -_-32 12 (ア) 2月と10月の箱ひげ図を比較したとき, 読み取れることとして正しいものを次の1~4の中から1つ選び, その番号を答えなさい。 1. 中央値は,2月より10月の方が大きい。 (月) 7 [2] 次の説明は, この年のある月に関するものである。この説明の特徴をみたしている月は何月か答えなさい。 -説明- ・問題数が12題以下だった日はない。 1,2,45, データの範囲は15題以下である。 ・中央値は、その月において、問題数の多い方から16番目の値である。 四分位範囲は,この1年の中で大きい方から4番目以内であった。 29 <-22 ・8月 ( 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 解き方を教えてください🙇🏻♀️💦 答えは 2048,2076です。 2 下の資料は、2020年から2032年までの, 1月1日の曜日とうるう年 (2月29日がある年) である年をまとめたものです。 2021年から2100年までの間に、2020年と1年間のすべての 日の曜日が同じになる年を, すべて求めなさい。 (資料) 年 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 1月1日の曜日 水 金 土 日 月 水 木 金 土 月 水 木 うるう年 (②) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 ①の解き方を教えてほしいです (6) ある中学校の生徒17人について、1月に読んだ本の冊数について調査を行った。 図1は冊数を小さい順に並べたものである。図2は分布のようすを箱ひげ図に表し たものである。このとき、 下の①,②の問いに答えなさい。 図 1 a, 3, 5, 6, 6, 8, 8, 8, 6, 10, 12, 13, c, 16, 16, 18, 19 図2 0 5 10 ① a,b,c の値をそれぞれ求めなさい。 ② 四分位範囲を求めなさい。 15 / (申) 未解決 回答数: 1