数学 中学生 3年以上前 三平方の定理を使って解いて欲しいです。 お願いします。 3 中心が共通である大小2つの円があり, 図のような小円に接する大円の弦 ABの 長さが8cmのとき, 斜線部分の面積を求めなさい。 A B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 答えが2√2ー√3となるのですが、求め方が分かりません!!教えてください! (2)|下の図のように,半径が1 cm, 2 cm, 3 cm の同心円がある。半径3cm の円の弦が, 半径1cm の円と点Rで接しているとき, 弦の実線部分 PQの長さは の cm である。 P R 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 この問題の答えが2√2ー√3になるのですが、求め方がよく分かりません。教えてください。 下の図のように,半径が1 cm, 2 cm, 3 cm の同心円がある。 半径3 cmの円の弦が, 半径1cmの円と点Rで接しているとき, 弦の実線部分 PQの長さは の |cm である。 P Q R 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年以上前 (1)(2)教えてください🙇♀️ Aおり図のように, AC, BCを直径とする2つの半円において Q 年円の弦 AQ は小さい半円に点Pで接している。 C:AC=2:9のとき, 次の問いに答えなさい。 A B 0 2QAC の大きさを求めなさい。 BP: PC を求めなさい。 未解決 回答数: 0
数学 中学生 3年以上前 全くわかりません。ほんとに助けてください。 解説読んでもダメです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします、、、。 回3 AB=3cm, BC=8cm の長方形ABCDがある。 右の図のように, BCを 直径とする半円をかき, その弧と辺ADの交点をP, Qとする。 このとき,線分PQの長さを求めなさい。 A P B。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 1枚目が問題で、2枚目が解答です。 (2)で,なぜ∠APM=90°になるのか教えて下さい。 118 右の図のように, AC, BCを直径とする2つの半円にお Q いて,大きい半円の弦 AQ は小さい半円に点Pで接している。SISA/08AAP QC:AC=2:9のとき, 次の問いに答えなさい。 口(1) 2QAC の大きさを求めなさい。 A B C 内 A S B S 口(2) PC:BC を求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約4年前 ⑵でなんで角APMが90度なんですか? △A 大き Level B SD 113 右の図のように, AC, BCを直径とする2つの半円におい て,大きい半円の弦AQは小さい半円に点Pで接している。 Q P QC:AC=2:9のとき, 次の問いに答えなさい。 口(1) ZQACの大きさを求めなさい。 A B C 口( PC:BCを求めなさい。 未解決 回答数: 3
数学 中学生 4年以上前 解説の線を引いてるところなんですが、なぜ(ae×bd×c)^2×fに直せるんですか。 後良ければ解説の解き方難しいから、もっと簡単にできる方法があったら教えて欲しいです。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4年以上前 質問です。 弦ABの長さというのは、青い線のところのことですか?それとも赤い線のところですか?それだけ教えてください🙇♂️ 識 POINT > 円の弦の長さ 右の図の円O の蓄 AB の長き ES。o。 ペペAM で AHニーァcm とすると, ァ*十3*王5 ァ“ー16 マン0 だかめい六全4 ADデー2AHニ2X4三8(cm) 解決済み 回答数: 1