✨ ベストアンサー ✨
久しぶりにこんなに難しい問題に遭遇しました。
こんなの思いつきませんでした。悔しい・・・
なんで変形できるかですよね。ふつうに括ったらなりますよ。式変形です。
後の考え方に繋がってくるから敢えてやっています。
まあ、わかんなかったら訊いて下さい。
そう、敢えてやってるんです。
後の説明を読んだら分かりますがae/2,bd/2で三角形の面積を求めることになるから敢えてそうしているようです。
別にやらなくてもいいとは思いますが、やらないと後の解法をどうするかで詰まります。
頭の中でできればそれでいいですが、説明の都合上そう書いた方が良いんです。
20年崇徳の入試ですね。この解説は良くない。もっと分かり易くできます。
はじめんさん
遅くなりましたが、解説理解出来ました!
ありがとうございました😊
閑居老人さん
そうです。崇徳の過去問です。
友達から正方形を作って中点連結定理で解けると聞いたのですが、正方形を作ってもよく分かんなくて……
良ければ正方形を使った解き方を教えていただきたいです。もちろん、他の方法でも良いのですが。とにかく、解説の方法が難しいので別の解き方を知りたいです。
ごめんなさい、聞き方が悪かったです
なんでaeとbdとcに直しているのかってことだったんですけど、、
それははじめんさんが言ったように敢えてやったんですか?別にやらなくてもいいんですよね。