学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題、J=4.2×水の上昇温度(℃)×水の質量(g)という公式は使えないのですか??教えてください🙇‍♀ よろしくお願いします🙏🙏

演習対策問題 ワンポイント アドバイス 電熱線から発生する熱量と電圧,電流, 時間の関係を理解しておこう。 電熱線の発熱について調べるために、抵抗が4Ωの電熱線A. 抵抗が2Ωの電熱線Bを用いて,次 の実験を行いました。このとき、いずれの実験でも。 電圧計が6Vを示すように電源装置を調整し ました。 問1~問3に答えなさい。 実験 1 くみおきした水100gを熱を伝えにくい容器に入れた。 図1のように, 回路に接続した電 熱線Aを水の中に入れ、電流を流した。 ガラス棒で静かにかき混ぜながら, 2分ごとに10分間, 水の温度を測定すると, 10分 30 後の水の上昇温度は12℃で あった。 電流を流し始めてか らの時間と水の上昇温度の関 係をグラフに表すと,図2の ようになった。 実験2 図3のように, 電熱線 Aと電熱線Bを直列に接続し 水 て, 実験1と同様の条件で10 分間, 水の温度を測定した。 問1 実験1で,10分間電流を流したときの電熱線Aから発生した熱量は何Jか求めなさい。 ガラス棒 TEATRA 図1 温度計 木の上昇温度 20 [℃]10 2 4 6 8 10 電流を流し始めて からの時間 [分] 図2 電熱線電熱線B 図3 J 問2 実験1で、電熱線Aのかわりに電熱線Bを用いて同様の実験を行いました。 このときの電流 を流し始めてからの時間と水の上昇温度との関係を表すグラフを,図2にかき入れなさい。 問3 実験2で, 10分後の水の上昇温度は何℃になるか求めなさい。 ℃ 3 抵抗の大きさと電力の関係 問1~問3に答えなさい。 実験1 図1のような直 つくり, 電源の電圧を た。 電熱線に流れる電 さと, 電熱線にかかる きさを測定し,結果を とめた 実験2 図2のような つくり、電源の電圧 た。 電熱線に流れる さと、電熱線にかか きさを測定し,結果 とめた。 問1 実験1で、 回 定するための回 し、電熱線aと __ 4 電源装置 スイッチ 問2 実験と実験 問3 電源の電圧 2本の電熱線 とを簡潔に書

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

全部教えてください 多いと思いますが分かるところだけでも大丈夫です

360 5 電熱線の発熱量を調べるために図1のような装置を使って、次の実験を行っ た。 ただし、水1gを1℃上昇させるのに必要な熱量を4.2Jとする。 実験 ① 室温と同じ温度の水100gを発泡ポリスチレンのカップに入れた 6V-6Wの電熱線Aを回路につなぎ, 図1のようにして水の中に入れた。 (3) 電熱線Aに6Vの電圧が加わるように調節して、回路に電流を流した。 4) ときどき水をかき混ぜながら, 1分ごとに水温を測定した。 (5 電熱線Aを6V-12Wの電熱線Bにつなぎかえて ②〜④と同様の操作を 行い, 結果を図2のグラフにまとめた。 図1 電源装置 スイッチ 発泡ポリスチレンの カップ -水100g ・電熱線 A 図2 10 水の上昇温度 [℃] 8 9 4 2 0 B 図3 A 123 4 5 電流を流した時間 [分] 下線部のように、室温と同じ温度の水を使用したのはなぜか。 その (1) 理由を、「空気」, 「熱」ということばを用いて, 簡単に書け。 (2) 実験で電熱線Aに5分間電流を流したとき, 次の①~③の問いに答えよ。 ① 電熱線Aから5分間で発生した熱量は何Jか。 ② 水100gが5分間で得た熱量は何Jか。 (3 ①で計算した熱量と②で計算した熱量は等しくならない。その理 由を簡単に書け。 (3) 電熱線Bに加わる電圧を12Vにして同 様の実験を行ったとき 5分後の水の上 昇温度は何℃になるか。 (4) 図3のように, 電熱線A,Bを並列に つなぎ 回路全体に加わる電圧を6Vに して同様の実験を行ったとき, 5分後の 水の上昇温度は何℃になるか。 電熱線 A 水100g ・電熱線日 [5] 【(1) (2) ① (3) (4)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

見ずらくてすいません(><) (3)②と(4)⑤の解き方を教えて欲しいです!

1.0.35K) 費電力は何Wか。 /0sknh (8).1.2 co Owhe_12sonh 7V'T (2 口2 電熱線bの消費電力は何Wか。 n3 回路全体の消費電力は何Wか。 12)図2の回路について答えなさい。 a b 100 0 100 3) 4W 図2 一→ 0.9A D 電熱線cの消費電力は何Wか。 6V| (2)D 3-6W 電熱線dの消費電力は何Wか。 口2 13 回路全体の消費電力は何Wか。 13) 図3のようにして電流を5分 間流した。この間, 電圧計は6 C 1.8m (10)600 Ws 100 2 d 学習の 図3 3 5.4w. めP.96 1. D 電源装置 n+ (3)D 2100) V. 電流計は1.5Aを示していた。 2 nO 5分間に電熱線から発生し た熱量は何Jか。 M 電熱線から発生した熱がす べて水の温度上昇に使われた とすると, 水温は何℃上昇したと考えられるか。四捨五入して小数第1位 (4DX_648) 発泡ポリスチレンの容器 電熱線 水(100g) Y 2592 2 4. まで答えなさい。(2 14) 0.5+ V 3X (4) 32の電熱線Xと12Ωの電熱 線Yがある。この2つの電熱線 図4 図5 0 つ 9V 9V Y 40 を使って,図4,5の回路をつ X の くり,それぞれの電熱線を100g Y X Y 30 の水の中に入れた。電源の電圧 を9Vにして電流を10分間流した。ただし、電熱線から発生する熱は,すべ 120 30 120 6図6 学習の 3つP.96 2 て水の温度上昇に使われるものとする。 no 図4で, 10分間に電熱線X, Yから発生する熱量はそれぞれ何Jか。 口の 図4で, 10分間の水の温度上昇は,電熱線Xを入れた水が電熱線Yを入 図7 時階) れた水の何倍になると考えられるか。 口3 図5で, 10分間に電熱線X, Yから発生する熱量はそれぞれ何]か。 時間 2) 口0 図5で, 10分間の水の温度上昇は, 電熱線Xを入れた水が電熱線Yを入 れた水の何倍になると考えられるか。 口6 電熱線X, Yを使って図6,7の ような回路をつくり, それぞれ100g の水の中に入れた。電源の電圧を 3000) 図6 図7 -254w 9V 9V 576 X3Q X3Q 9Vにして5分間電流を流したとき, 90000) 水100g 図6.図7で,水の温度上昇はそれ ぞれ何℃になると考えられるか。四 Y120 2550wh Y12Q 指立人して小数第1位まで答えなさい。ただし, 電熱線から発生した熱は, すべて水の温度上昇に使われるものとする。 2.7kn) かき混ぜ棒

未解決 回答数: 2