数学
中学生
解決済み
3(4)です。
解説では、「電熱線Cの抵抗は6Ω、電圧は6Vなので、流れる電流は、6V÷6Ω=1Aで、消費電力は、6V×1A=6Wです。消費電力が電熱線Aの3分の1なので、上昇温度もAの3分の1となります。したがって、15×3分の1=5℃」というふうになっています。[15×3分の1=5℃]の15はどこからくるのでしょうか?
文章が分かりにくくてごめんなさい🙏🏻
の o
水の上昇温度(U]
w
3抵抗の大きさと発熱量 P97 3重要 D E
はっぽう
15
12
う1つに抵抗4Qの電熱線Bを入れ, それぞれ
に6Vの電圧を加えて電流を流し, 水温を2分ご
電熱線A-
9
6
とに測定した。右の図は, 電流を流した時間と水
の上昇温度との関係を表したものである。 次の問
いに答えなさい。
(1) 電熱線Aで10分間に発生した熱量は何Jですか。
(2) 電熱線Bに電流を12分間流したときの水の上昇温度は何°℃ですか。
(3) 電熱線Aの消費電力は, 電熱線Bの消費電力の何倍ですか。
残りの1つのカップに抵抗6Qの電熱線Cを入れ, 6Vの電圧を加えて
10分間電流を流すと, 水温は何°℃上昇しますか。
電熱線B-
じょうしょう
0
02 468 10
電流を流した時間【分]
ねつりょう
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
なるほどっ!!!
私の変な文を理解してくれた事に感謝です🙏🏻